三連休のお話。

土曜日は天気が良かったので、台風がくる前に運動せねば。。。

とはいえ、仕事もそこそこ忙しく寝不足もあり、午前中は早起きこそすれ、身動き取れず_| ̄|○

午後になって
「このままじゃいかんぜよ\(*`∧´)/」
と意を決してロードバイクにまたがる。

初めは辛いかも、と思ってましたが走り出せば気分もUp!

ハンドル握って性格が変わるのは、今も昔も変わらないようです(爆

とはいえ、この時間から横須賀まで行くのは時間がかかるので、ヒルクライムメインの練習にしようかと。

1番近所にあるヒルクライムは、国道16号線の根岸付近から、根岸森林公園へ登る道のりです。

標高差50mを700メートルの距離で登る結構なヒルクライムです。

部分的に斜度10%超えがあるので、箱根旧道練習にも少しはなるはず。

ただ、距離も標高も箱根に比べて少なすぎるのですが致し方ないf^_^;

三浦半島までいけばそこそこあるんですが時間がないです(笑)

元町から金沢八景まで平地走行して、戻ってくる途中に根岸森林公園への看板発見!!

さて、登るぞ!!
photo:01



ぐぅっ!!!

結構キツイ( ̄□ ̄;)!!

こんなんで根を上げてたら、箱根登れません(;´Д`)ノ

距離が短いので登れちゃいましたが、不安が残りました。

何度も登る気力はなく(爆

根岸森林公園でアイス食って現実逃避(爆

photo:02



うひひ。。。。。


もう帰ろう(爆


帰り道にdocomoショップへ。

photo:03





Fガラケーが原因不明の再起動がたまに発生するので診断してもらいました。

SIMカードが古くて若干焼き付いていたようで、新品に交換してもらえました(^-^)

ついでなので?iPhoneの話を聞きました。

どうやらdocomoショップの店員さんもユーザーと同じ情報量、同じタイミングで通達が来た模様。

現場は大変そうでしたf^_^;


さて、話題のdocomoiPhoneですが、唯一の欠点が発覚!

SPモードメールのプッシュ通知が非対応!

どういうことかというと、リアルタイムにメール受信出来ないってことです!

昔、AUがiPhone導入したときも同じことがありましたよね。

まったく同じ現象ですf^_^;

5分間隔でメールチェックする設定にして凌ぐようなことが記事になってましたf^_^;


うーむ。。。。

現在、私はauiPhoneでdocomoのiモードメールをほぼリアルタイム送受信出来ているので、迷いますf^_^;

実現の記事はこちら参照。
http://s.ameblo.jp/jcb-the-class/entry-11135274672.html?frm=theme

iPhoneはSPモードメールだからこの裏技は使えないでしょうし、そもそもキャリアをdocomoに変更しておいて、わざわざ別にメールサーバー構築するとかありえませんf^_^;

あと気になったのはLTEの普及状況と使用する帯域。

AUは800Mhz帯域でLTE展開を全国的にやってます。

今回のiPhone5sでやっと800Mhz帯域対応したので、かなり利便性は向上するかと!

対するdocomoのLTEは2.1Ghz帯域。
昔、docomoでムーバ(全国対応800Mhz帯域)とシティフォン(1.7Ghz帯域)という住み分けがあったように、1.7Ghz帯域の電波は遠距離通信が苦手です。

docomoの3G電波が全国どこででも入るのは、この800Mhz帯域を電波の通りにくい田舎や山岳地帯に普及させているからですね~。

で、ちょっと考えてみましょうか。


docomoは、LTEのメインは2.1Ghz帯域。プラチナバンド800Mhz帯域の普及はまだまだ。

(誤解の無いように言っておきますが、FOMA3G通信や通話についてはかなりの普及率かと)

AUは800Mhz帯域LTEの基地局整備をものすごい勢いで整備しており、普及率TOP。


都心部で使うにはどちらもまったく支障はありませんが、私のようにロードバイクで山に突撃する人間から考えると、、、、AU有利??



え?バンクはどうかって?

語るまでもなし(爆)

プラチナバンドの帯域を「割り当てられた」だけで「普及している」わけではありません。




さてと、、、、


AUの機種変にするかな(爆
自宅のネット回線もKDDIでセット割引残ってますし(^-^;


iPhoneからの投稿