ようし。
先週はブラックアウトして金沢八景から歩いたのと、雨で走れなかったので、
今週は走るぞっ!!
チャリンコウェアに着替えて、チャリの運行点検。
で、前輪に空気入れたら、なんか違和感。。。
あれ?なにか音聞こえないかい?
「ぷしゅー。。。」
ありゃ、パンクだ!(@ ̄Д ̄@;)
うーん、せっかく早起きしたのにぃ~。
といいつつ、出先でパンクするより遥かに楽ちんなので、交換です。
ちなみに、原因はタイヤ表面についた傷が、中のチューブまで達してしまったようです(^-^;
せっかくなので、予備のタイヤとチューブ、両方交換しちゃいます(^-^)
写真の上がニュータイヤとニューチューブ、下はパンクした状態のホイール。
これからバラします。
ホイールのリムから、古いタイヤを外します。
で、新しいタイヤをはめ込み、中にチューブを突っ込みます。
新品はいつも気持ちヨカですなヾ( ´ー`)
うほーい、交換完了!!ヾ( ´ー`)
最近は手慣れたもんで、10分ほどで交換できました。
工具も使いません(o^-')b
さて出発!
先週走ってないので、とりあえず横須賀経由して、久里浜、三浦海岸と進み、三浦半島をぐるっと回って、三崎口駅から京急で帰るルートにしようかと。
いつもどおり走りだして、産業道路に入ってみましたけど、体は調子良さそうです。
あと、ニュータイヤのグリップ感、かなりイイ(・∀・)/
真夏も使ってましたし、そもそもレーススペックのタイヤなので耐久性は二の次ですしね~。
あと、今年は猛暑でゴムにとってはかなりの熱による劣化の影響もあったでしょう。
タイヤとブレーキは命にかかわるものなので、昔のチューニングカー時代から良いものを使おうと心に決めてます(^-^)
で、一方ではまたしてもトラブル。
心拍数計は反応しません。。。。
こりゃ壊れたか、単なる電池切れかな。。。
気にせず、そのまま走ります。
本来は、心拍数計を見ながら走って、自分のペースが早すぎるかちょうどよいかをしっかり把握すべきたのですが。
(これがのちほど災難につながります。。。)
で、357ですが、風があまり吹いていないためか、かなり速度が乗ります!
メーター読みで35km/hくらいで快調に進んでいきます(^-^)
心拍数計がないので、無理してるのかどうなのかさっぱりわかりません(爆
その勢いであっという間に追浜へ。
オカムラの工場がある交差点を曲がって進みます。
その後も、季節がよいせいか、たくさんのチャリンカーがいましたね。
休むことをすっかり忘れてノンストップで進んでしまいました(^-^;
さすがにそろそろ心拍数計を復活させたいなと思って、とりあえず横須賀過ぎて、堀之内付近のローソンで休憩。
おにぎりをひとつ食べて休憩し、心拍数計用の電池を買おうと思ったのですが、サイズが合わず(^-^;
何か通り沿いになかったかなーと思い出してみると、あ、そういえば久里浜の手前にホームセンターあったな!!
やってきましたケーヨーデーツー!
朝10時だというのにおおにぎわいでした(笑
無事に電池交換して、心拍数計復活!
これで自分の心臓と相談しながら走れますね(^-^)
この後は、心拍数計とにらめっこしながら、久里浜、野比海岸、三浦海岸と進み、その後は三浦半島をぐるーっと回って南下していきます。
坂道は筋トレだと思って、気合い入れて登ります!
それでも、箱根に比べればまだまだ急坂ではありませんので、肩慣らし程度です。
といいつつ余裕なんてなくて、ゼェゼェいうのはいつものことですが(笑
そんなこんなで三崎港に到着!
まだ食欲がないのと、疲れ?のせいか、本日はマグロ丼はパス(爆
思えばこのときに既に異変があったのでしょうね。。。
ここまでの平均時速を見てみると、なんと27km/h!
これは私には速すぎます!なんせさっきまで登り坂とかゆっくり登っていたはずなので(^-^;
とりあえず、三崎口駅を目指して、、、、
そうですね、昼食は横須賀駅で横須賀海軍カレーを食べよう!!
で進み始めます。
三崎口駅までも結構厳しい登りが続きます。。。
なんとか駅に到着し、そのまま通過して葉山方面へ進みます。
ここも結構アップダウンが激しいです。
途中で力尽きそうになりました(。>0<。)
あかーん!と思って、コンビニへ。
さて、走行再開!
いやあ、やはり坂道つらいですなぁ。。。
葉山の自衛隊駐屯地からは右折し、内陸を横断して横須賀を目指します(^-^)
で、結局走行ルートはどうなってるのかというと、こんな感じ。
今はB地点の三崎口駅からC地点の横須賀駅を目指しております(笑
我慢して走ってきたものの、、、、
完全に脚が動かなくなってきました。。。
カロリー切れか?
マズイと思って、カレーまで我慢できずに、こちらへ。
緊急ピットイン(爆
横須賀海軍カレー食べ損ねたが致し方ない。
でも、マックがばうまか~(*´Д`)=з
野菜食べてないですが(爆
少し休憩したのですが、脚は復活せず。
仕方ないので、横須賀駅までなんとか走って、横須賀線か京急で帰ることにしましょう(^-^;
この後もひたすら山道なのですが、耐えるのみ。。。。
いやぁ、、、、、箱根の山道なみに体力が厳しい状況です(^-^;
で、原因ですが、一つしかありません。
確実に前半飛ばしすぎ(爆
ちなみに、三崎口駅到着時点ですでに走行距離60km越えてます。
しかも途中に山道たっぷり&全開走行。
私のようなダメ人間は、体力不足に陥るのが関の山(^-^;
でも!
進むしかありません。
なんせ、近くに電車走ってないものでして(爆
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
で、気合いで横須賀到着!(≧▽≦)
よし、電車電車はぁ~~~~o(^^o)(o^^)o
ん?
あれ?交通規制?(@ ̄Д ̄@;)
あかーん!(ノ゚ο゚)ノ
お祭りパレード!?∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
しかも、ちょうど13時で終わり。。。。
いま時刻は13時ちょい前。
電車激混みやん( ̄Д ̄;;
これでは、かさばる自転車を持ち込むのは至難の業、というか邪魔になるのでできませんね(^-^;
しゃーない、あきらめてゆっくり自走で帰ることにします。
いやぁ、、、、、、
右足が完全に死にました。。。
ちょっとした登り坂なんかに差し掛かると、まったくもって力が入りません(^-^;
筋肉にダメージがありそうですな。。。
ただし、力が入らなくなったのはシッティング、いわゆる「座って」ペダルを回すときの筋肉です。
本日はダンシング、いわゆる立ち漕ぎはまったくTRYしていませんので、そちらの筋肉は健在でした(^-^)
なので、登り坂では息切れするのが早くなるのを承知で、ひたすらダンシング!
ただ、ダンシングはどうしてもスピードが乗るので、なぜか登り坂なのにハイペースに(爆
横須賀からは16号線を進みます。
ダンシングのおかげか、車速が乗りやすくなったので、ある程度の速度に達したらシッティングに戻して、くるくるとペダルを回します。
信号停止後のゼロ発進加速と登り坂はダンシング、下りと平地はシッティングと切り替えて走行。
なかなか慣れてきました(^-^)
でも、ダメージ受けた筋肉が回復することはありません(笑
あっという間に金沢八景到着!
ブラックアウト日記 1013では、ここから徒歩で帰りましたな、3時間かけて(爆
せっかくなので、徒歩の軌跡をたどって帰ることに(爆
金沢文庫。
昼間は人が多いですね~!
さて、ブラックアウト日記でてきた「中原」のバス停があった交差点です。
次に停まるバス停が「白旗」="リタイア"という、なんだか気になるバス停でしたので、、、、
撮影してきました(爆
ここが白旗です(爆
続いて、屏風ヶ浦。
間坂(まさか)。
いやぁ、まさかこんな長い道のりを徒歩で帰るとはねぇ(爆)
チャリで走っても、結構走りごたえありますね、まだ着きません(爆
やっと根岸駅手前です。
直線が長くて、徒歩だったら気が遠くなります(爆
さて、本牧和田付近。
先日のブラックアウト日記では、金沢八景から12kmの死闘(たんなる徒歩)を繰り広げつつも、ここで無念のリタイア(=タクシー)でした(爆
今日はチャリだから自力で帰るぉ(爆
無事に到着!!!
いやぁ、脚痛い(/TДT)/
階段降りると響きますね。。。
とりあえず風呂入って洗濯機回します。
洗濯機が仕上がるまで時間があるし、もう買い物も面倒なので、またも近所の味奈登庵へ。
勝負に勝ったカツ丼と大モリ蕎麦。
がばうまか~(*´Д`)=з
で、家に帰ってきて奇跡の一こま。
玄関のカギ開けて、廊下を歩くと洗濯が終わった「ピーピーピー」という音がなりました。
うーん、タイミング良すぎ(爆
この後、電動マッサージ機で右足をひたすらマッサージしつつ、久しぶりに昼寝しました(爆
体痛めつけて休んで、体が強化される。
まさにサイヤ人ですな(爆
明日会社行けるか??(^-^;
走行距離 99.52km(こんなに走る予定じゃなかった。。。)
平均時速 24.5km/h(後半失速したのに、このペース。右足壊れてもおかしくない。。。)
平均ケイデンス 77
平均心拍数 149
消費カロリー 1298kcal
獲得標高611m
ボブのぼやき
人間用のターボチャージャーってないのかな?
ドーピングは体壊れるのでなしとして。
たまに急な登り坂が続くと、さすがに息切れと体内、とくに脚周りの酸素不足でキツイんです(^-^;
なので、酸素たくさん取り込む方法はないものか、と。
クルマ用のターボチャージャーの仕組みってのは、エンジンの燃焼室に、大量の空気(=酸素のために)を”強制的”に圧力掛けてぶちこんで、大量のガソリンと一緒に燃焼させることで大パワーを得ることができます。
強制的に送り込むための動力源は排気ガスなんです。
排気ガスが流れ出ていく途中に、「風車」いわゆるタービンを設置しておいて、タービンが回ると、空気を取り込むための「風車」(タービン)を回す仕組みになってます。
なので、取り込んだ空気もタービンにより”圧縮”されて、エンジンの燃焼室にたくさん空気が入るようになってるんですね~。
え?そんなの知ってる?
すいません(爆
とまあ、理論上は、無限にパワーを上げていくことができますね(^-^)
排気ガスの量が増えればどんどんタービンの回転数も上がっていきますし、ますます空気とガソリンの燃焼量が増えていきますので。
エンジンがそのパワーに耐えられれば、ですけど(爆
で、人間の場合。
ペダルの回転運動を酸素を取り込むための動力源に使ってしまうと、効率悪くなりそうなのでNG。
もしペダルの回転運動を使うと、ターボチャージャーっていうより、スーパーチャージャーの仕組みに近いですな(^-^)
うーん、、、、、
やはり手っ取り早いのは携帯用の酸素ボンベか(爆
ここぞ!ってときのターボブーストボタン、的なノリで今度やってみようかな(爆
え?そんなことしたら修行にならないだろ?
たしかに(爆
たまにノリでやってみたいだけです(笑
iPhoneからの投稿