本日は、にわか雨の天気予報でした。
しかし、乗らないのも我慢なりませんので、
「大雨が降ってきたら電車で帰るっ!」
というルールを立てて、出撃することにしました(^-^)
当初は三浦半島へ行く予定だったのですが、マンションのエレベータで出くわしたマダムに
マダム「あら~、かっこいい自転車ですね。普段どちらまで行かれるんですか?」
ボブ「ほんと、その辺ですよ~。調子がいい時は静岡まで行く時もありますよ~」
マダム「静岡!?それはすごいわね~、がんばってくださいね」
ボブ「ありがとうございます~(有頂天(爆))」
ということで、家を出て、三浦半島方面ではなく、小田原方向へ進んでしまう単純おバカボブ(爆
自分でも、この単細胞っぷりにたまに嫌気が差します(爆
とはいえ、雨が降ったら即リタイアなので行けるところまで(^-^)
本日のコース。
まずは元町中華街から鎌倉街道へ入り、大船駅を目指します。
前回の箱根旧道と同じルートですね(^-^)
今回も出だしは心拍数を抑えて、なるべく130前後で走るように調整。
我慢の走行にも少し慣れてきました(^-^)
たんたんと走行を続けて、あっという間に大船駅に到着!
まだ20km程度の走行ですが、念のためのカロリー補給。
赤飯( ̄▽+ ̄*)えへへ
ひとつ気になったのは、駅の向こうに見える白い大仏!?
だそうです。
今度詳しく訪問致しますので、こうご期待(爆
走行再開!
まずは踏切を渡ります!
帰りはお世話になりますぞ、東海道線(^-^)
しばらく線路沿いを進みます。
大船駅を抜け、大好きな横須賀線の車庫を横目に、どんどん先へ先へ。
天気も雨が降るどころか、快晴のまま(笑
藤沢駅からは、少し南に進み、海沿いの134号線に合流します。
せっかくなので、海も覗いてみました(^-^)
ただ、ビーチはもう閑散としてますね(^-^;
さて、走行再開!
134号線は車両通行量が多いですね~!
その分、風除けにもなってくれるので多少のメリットもあります(^-^)
しばらくすると、茅ヶ崎駅付近にさしかかり。
休憩がてら浜辺を覗いてみました。
見てくださいこの晴天っぷりを!
雨はいつ降るの?(笑
こちらは、サザンビーチカフェ。
おしゃれな店内が気になりましたが開店前でしたのでまた今度(^-^)
さ、先へ進みましょう!
ここからしばらく、どこかのチームジャージを着たピナレロさん1名とご一緒。
ジャージをみると、OSJ湘南クラブハウス?
どっかのサイクリングクラブでしょうかね??
しばらくペースメーカーとして前方を走っていただき、楽チンモード(笑
風除けになるほど近寄りはしませんけど、一定のペースで走ってくれる人が前に居ると、気持ち的に楽なんですよね~(^-^)
(帰宅後調べてみたら、アウトドアスポーツのインストラクションをしてくれるクラブだそうで。)
http://www.powersports.co.jp/clubhouse/program/roadbike.htm
しばらくランデブーしてましたが、途中でお別れ。
134号線も終わり、国道1号をひた走ります。
もうこの辺から、我慢の限界でした。。。
え?何の我慢かって?
心拍数を抑える走行です。
もう自由に走りたいっ!
ってことで、心拍数リミッターを解除(笑
大磯過ぎたあたりから、結構アップダウンがたくさん出てくるのですが、お構いなしのパワー走行(笑
心拍数が160超過したりしてますが、体は元気一杯でした(^-^)
いやぁ、やはり走りたいペースが一番良いペースですな!
いいペースでかなり進みました!
すると、小田原目前というとことで、目に飛び込んできた看板はこちら。
もう我慢できんばい!ヽ(`Д´)ノ
いただきまーす!
がばうまか~(*´Д`)=з
久しぶりにチャリ中にマック行きました(笑
ちなみに、IRON MAIDENのメタルシャツ来た青年が、ビッグマックセット+マックナゲットをがっつり注文していて、「メタラーかっこいい!」と思ってしまいました(爆
やっぱ食生活もヘビーメタルじゃないとね(爆
そして、食後の休憩とトイレを済ませて、近所のコンビニでドリンク補給。
暑いのですが、いつもより汗が出ないせいか、ドリンクの減りが鈍いです(^-^)
さて、無事に小田原到着!
60km弱の走行です!
本来であれば、本日は終了でもよかったのですが、出発時のルール
「雨が降ったら即電車で帰る」
が発動できません(^-^;
仕方ないのでもう少し国道1号を進みますか。
うう、なんだかウズウズするキーワードがかかれた看板ですな(爆
えーっと、、、
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ」
いえ、今日は箱根アタックはしませんって(爆
天気が不安定なので、箱根の山に登って大雨に降られた場合、電車にすぐ乗れませんからね(^-^;
なんとか我慢して、冷静に行けるところは、、、、
あ、そうだ。
熱海目指してみよう!!
以前、チャリ乗り始めたばかりのころ、真鶴道路を走っていて断念し、根府川駅から東海道線で逃げ帰った事件がありました(^-^;
あのときは体力不足でしたし、チャリの装備もほぼノーマルで、おまけにスニーカーでしたからね、致し方ないです。。。
今なら大丈夫だろう!
ということで突撃開始!
やったるぜぃヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
ちなみに、海沿いを走る真鶴道路ですが、、、、、
平坦ではなく、非常にアップダウンが激しい道路なのです(^-^;
おまけに、海側のガードレールは低く、土日は観光客の自動車もたくさん走っています。
結構慣れてからでないと、厳しいルートだったな、というのは今回改めて来て思いました(^-^)
とはいえ、箱根旧道を経験して登り坂への耐性もでき、交通量の多い道路の走り方もさすがに2年近く走行してだいぶ慣れてきたこともあって、今回は不安も少なく走れそうです♪
とはいえ、油断すると海の岩場へまっさかさまですので、注意して進みます(^-^;
登りも結構勾配がキツイのですが、それでも箱根旧道に比べれば楽なもんです(笑
ほんと、慣れって怖いですね(爆
で、ガシガシ漕いで進んでいきます。
途中のバス停で一時休憩。
いやあ、結構厳しいですわ(^-^;
でも、登り坂への耐性もできてきたので充実感があって、楽しんで登れています(^-^)
しばらく走っていくと、やっと真鶴駅に到着!
わーい(^-^)
先ほどの湘南ハウスクラブのメンバーが大勢休憩してました(笑
私も念のため、ここで禁断のレッドブル投入(爆
これで全開OKだぜ(爆
さぁ!気合いを入れて走行再開!
森林の中を進みます!
途中で看板見かけましたが、もう熱海の文字は出てきません(笑
この風景をゆっくり見られるホテル&レストランを発見!
LA CIENEGAです。
なかなか良さげなホテルです(^-^)
全室オーシャンビューで、御値段もそこそこリーズナブル。
http://www.lacienega.co.jp/index.html
続いて、湯河原に到着!
もうすぐ熱海ですね。
最後の登り坂をえんやこらと登り続けていくと、、、、
GOALへ向けてラストスパート!
しばらく下っていくと、分岐点が。
おっと、熱海駅って海のそばかと思いきや、内陸の山の上だったと発見(^-^;
<フランス語だと>
ALLEZ!ALLEZ!ALLEZ!(アレ!アレ!アレ!
<英語だと>
GO!GO!GO!
<日本語だと>
行け!行け!行け~!!
っていうテンションでガンガン登っていくと、、、
この看板は!?
駅前を証明するこのまぶしい看板、、、
あれはホームだな!!
やったー!!
とりあえず、疲れましたしのどが乾いたので駅前の喫茶店へ。
超年季入ったお店でした。
懐かしの「レモンスカッシュ」とかありましたね。
わかる人いますか?(笑
いや~、がばうまか~(*´Д`)=з
ちなみに、駅前には無料の足湯がありましたね。
混んでいたので入りませんでしたが(笑
さて。
立ち寄り湯にでも寄ろうかと思って、友人にTEL。
なぜか長電話してしまい(爆
結局、温泉に立ち寄るのも面倒になったので、帰ることに。
熱海まで何しに来たんだか(爆
暗くなると道路が見えなくて走りづらいですからね、明るいうちに帰りたいのですよ(^-^;
時刻は2時過ぎ。
さて、どうやって帰りますか。
選択肢1番。
東海道線で横浜駅まで一直線プラン。
選択肢2番。
熱海から新幹線で新横浜経由地下鉄プラン。
どっちがいいかなー。
悩みながらダメ人間スタート(爆
で、結局こーなりました(爆
ぐへへへ、やはり新幹線で帰るほうが早いし楽しい(笑
先日、三島から帰った時に思ったのですが、やはり東海道線のグリーン車よりも、新幹線の自由席の方が、座席が広いんですよね~!
おまけに所要時間が新幹線の方が明らかに短い!
もちろん、価格は新幹線の方が高いですけど、ご愛敬(笑
で、本日乗り込む列車にライドオン♪
最近、飛行機より新幹線にハマってる気がします(爆
道中寝たら危険なので、ひたすら車窓を楽しんでおりました(^-^)
しかし、ほんと、雨降りませんな(爆
早いなあ!
わずか30分弱!
朝8時20分に家出て、到着したのは午後1時過ぎだったので、約5時間かかったのに(笑
今回、車掌さんは綺麗な女性でした(^-^)
あ、自由席は大阪よりの1号車が一番空いているのでお気に入りです。
いやぁ!
走りました(^-^;
やはり山登りは体使いますね(笑
今夜は早寝しよっと(爆
走行距離 81.09km
平均時速 23.5km/h
平均心拍数 142
平均ケイデンス 72
純走行時間 3時間30分(信号停止時含まず)
最高時速 52.8km/h
最大心拍数 185
消費カロリー 1501kcal
獲得標高 418m(ルートラボ調べ)
iPhoneからの投稿