初めて知ってびっくりしたので書きます。

私はいつもブルーレイレコーダでTV番組を見ています。
海外番組を英語で見るので、音声はほとんど副音声設定。

たまに、レコーダを起動すると
「チャンネルの初期設定をします」
といわれて、全チャンネルスキャンが開始されます。

すると、当然N●Kにチャンネルが合うのですが、たまたまニュースの時間でした。

すると、、、、、、英語が聞こえます。

あれ?海外ニュースの時間かと思いきや、モニターにはばっちり日本人と日本語ディスプレイが。

まさかと思ったら、そうです、なんとニュース番組は副音声はすべて英語で構成され、主音声は日本語というバイリンガル放送だったのですね。

・・・・・でも、昔からバイリンガルのマーク(鳥さんのマーク)が出ていたような気がするので、今までもずっとそうだったような気がしてきました。

ちなみに、平日は夜7時と夜9時のニュースが対象のようです。

ここまで書いておいて、結局見ないですけど(笑

基本的にずっとニュースやってるBBCがメインです。

今は、スカパーキャンペーンの勧誘があり、映画以外のチャンネルをすべて無料開放してもらってます。

CNNも見れますし、モータースポーツやヨーロッパのサッカーが見放題です!

スポーツアイESPNはやっぱりいいですね~。
大好きなFIA-GT選手権やWRCも見れますし、欧州サッカーも見れます。

フジテレビONEは、F1が見れればよいので、少々コストパフォーマンス悪いので見送りです。

でも、F1のシンガポールGPを久しぶりに見て、優勝者インタビュー(フェルナンドアロンソ)を英語で聞いてましたが、80%くらいは理解できるようになりました。

うんうん、少しは成長しているようです(笑

ちなみに、昨晩はじめてTOEICの予想テスト(ヒアリング)をちょこっとやってみましたが、さっぱりわかりませんでした(爆

いやぁ、、、、、やはり資格に結び付くテストというのは難しいのですね(^^;
受験したら何点取れるのでしょう??

思ったよりも結構難しそうです。。。

とりあえず、100点目指すかな!990点中(爆