Suicaの一人勝ちか・・・ | JCB THE CLASS(JCBザ・クラス)と 暮らす

JCB THE CLASS(JCBザ・クラス)と 暮らす

JCBカードの最高峰、JCB THE CLASS(JCBザ・クラス)を中心に年会費無料のお得なクレジットカードからゴールドカード、プラチナカードまでの話題を展開しているブログです。

全国のJRや私鉄に導入されている電子マネー。
ケータイやパスケースを改札にかざしてピッと通過する光景はもはや当たり前になりました。

しかしながら各社が独自の電子マネーを導入しているが故にその数は増える一方です。
そんな中でも提携により相互利用が可能になっている電子マネーもあるのですが、ついに主要な電鉄会社が大々的に相互利用の推進をしていくことになったようです。


§ JR東海など、平成25年春から交通系ICカードの相互利用サービス実施に合意


対象となる10社の電子マネーは以下の通りです。
■ 「Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社)
■ 「PASMO」(株式会社パスモ)
■ 「Suica」(東日本旅客鉄道株式会社)
■ 「manaca(マナカ)」(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)
■ 「TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)
■ 「PiTaPa」(株式会社スルッとKANSAI)
■ 「ICOCA」(西日本旅客鉄道株式会社)
■ 「はやかけん」(福岡市交通局)
■ 「nimoca」(株式会社ニモカ)
■ 「SUGOCA」(九州旅客鉄道株式会社)

私は関西在住ですので今のところ関係のある電子マネーはICOCAとPiTaPaですが、この相互利用が始まれば関西でもSuicaが普通に使えるようになります。

利用額、ユーザ数的にも飛びぬけているのは紛れもなくSuicaですが、個人的にはクレジットカードとの紐付けが強いのもSuicaであると思います。
Suicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードも検討する必要がありそうです。(笑)