NPO法人日中文化交流推進会オフィシャルブログ(日中文化交流推進会官方博客)
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

辞書には無い中国語、その15:『超级本』

辞書には無い中国語シリーズでは、流行語やネット用語など、辞書には載っていないけど、中国人とコミュニケーションする際にはよく使うよ、という言葉を紹介しています。
(中国語部分は中国語フォントで入力しています。)

『超级本』(chao1 ji2 ben3)


【使用例】
新しいパソコンが欲しいA。でも何を買って良いのか分からない。
そこで、パソコンに詳しいBに相談している。

A:我不知道该买什么好呢。
B:你主要做什么呢?
A:嗯…,上网查资料、看邮件、看视频吧。
B:那你买超级本好了。对你来说就足够了。


(日本語)

A:何買ったら良いか、分かんないんだよね。
B:主に何したいの?
A:う~ん…ブラウジングして、メール見て、ビデオ見るくらいかな。
B:じゃあウルトラブックにすれば良いよ。その用途ならそれで十分。


【解説】
「超级」(ウルトラ)な「本」(ブック)で、ウルトラブック。そのままですね。

ご存知の通り、ノートパソコンは「笔记本电脑」ですが、ちょっと長い。
明らかに文脈からパソコンを指しているのが分かる場合は「笔记本」だけになり、更には可愛らしく「本本」とまで省略されます。「今天我带了本本。」(今日はノーパソ持ってきたよ。)ってな具合に。(「本」単体で使われるのは聞いたことが有りませんね。)

「本」だと読み物の本と混同するんじゃないか?
と思うかもしれませんが、日本語の「本」は中国語では「书」なので、日本語で考える程、混乱しないのかもしれませんね。
そういう経緯もあり、ウルトラブックを「超级本」と訳せたのだと思います。

余談ですが、ちょっと間違えると「超级苯」(超おバカ)になるので、お気をつけて。



【質問大募集!】
本サイトでは中国語に関する質問を募集しています。
こういう時どういうの?とか、日本のこれを中国語で言うと?など、疑問に思った事をコメント欄に書いてください。

コーナーで取り上げさせていただきます!




今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ


中国コミュニケーションコーチ
堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/

【論語への誘い】その6:学而編6『弟子入则孝』

最近、論語の素読が流行っているそうです。物も情報も溢れる昨今、今こそ心の修養に力を入れる時なのだと感じています。
とは言え、ここは中国語学習者が集まるブログ。
普通に「子曰く…」なんてやっていても面白くないので、原文で論語を見ていきたいと思います。お気に入りの内容を1つでも2つでも覚えて頂ければ幸いです。
知らず知らずのうちに人間としての軸も出来、中国語のリズムが身体に身につきます。
それに中国人との会話でさらっと論語の引用なんか出したら、「お~!」って言われちゃいますよ♪


◆今日の論語◆

【原文】

学而篇
1•6子曰:“弟子(1)入(2)则孝,出(3)则弟,谨(4)而信,汎(5)爱众,而亲仁(6),行有余力(7),则以学文(8)。”


【ピンイン】
Zi3 yue1:”Di4 zi3 ru4 ze2 xiao4, chu1 ze2 ti4, jin3 er2 xin4, fan4 ai4 zhong4, er2 qin1 ren2, xing2 you3 yu2 li4, ze4 yi3 xue2 wen2.”

【解説】

(1)弟子:通常2つの意味を持つ。1つが年齢の低い弟や子供の意味。もう1つが学生の意味。ここでは前者を指す。

(2)入:古代、親子は別の住居にて生活し、外に出て勉強をしていた。《礼記•内則》※に:“由命士以上,父子皆异宫”。(爵位を与えられ職に就いたものは、親子別々の住居に住む)との記載がある。「入」とは親と一緒に住む、又は親の家にいる事。
※『礼記』:周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物。『内則』は49編あるうちの第12編目。

(3)出:“入”とは逆に外に出て師について学ぶ事。“出则弟”とは礼儀、謙虚な態度を以って師や同門の先輩、又は広く自分よりも年長の者に接する事。ちなみに「弟」は音「ti4」。年長者を敬い、従順である事。

(4)谨:音「jin3」。寡黙で言葉数が少ない事。

(5)□:音「fan4」。「泛」と同義。広範の意味。

(6)仁:「仁人」即ち仁徳のある人の事。

(7)行有余力:余力、余分な時間があるという意味。

(8)文:古代文献。主に、詩、書、礼、楽等の文化知識を指す。


【現代中国語訳】

孔子说:“弟子们在父母跟前,就孝顺父母;出门在外,要顺从师长,言行要谨慎,要诚实可信,寡言少语,要广泛地去爱众人,亲近那些有仁德的人。这样躬行实践之后,还有余力的话,就再去学习文献知识。”


【日本語訳】(by堀江)
孔子先生が言った。「子供は家では親孝行をし、外に出ては先生や先輩を敬慕する。言行を慎み、誠実な行動をとる。広く大衆を愛し、仁徳ある人と親密に交際する。そうした実践を行った後、尚時間に余力が有るようであれば、古典を紐解き、勉強をするようにしなさい。」


【所感】

以前にも「孝弟」は「仁」、即ち人としての根幹の最も基礎的な行為・指針であるという内容が出ていましたね。今回はそれをもう少し掘り下げて、行為の優先順位を示しています。

孔子は「温故知新」で有名な様に、昔の古典や伝統を学ぶ事を推奨しています。しかし、それは二の次である。親孝行や師匠への尊敬、誠実な行動等、「仁」を具体的に行動で示す事の方を優先させなさいと言っています。

ドキッとしました。このブログもそうですが、私は『自分の』勉強、『自分の』将来の為の勉強や投資には一生懸命ですが、『家族や他人』に対してはどうだろうかと。

正直に白状すれば、一時期この事で悩み、ふてくされていた時期が有りました。
今、我が家には3歳になるヤンチャ坊主と6カ月の手間のかかる息子が二人います。平日も会社から帰ってからお風呂の掃除やお皿洗い、子供が散らかした部屋の掃除をしています。休日は炊事洗濯、買物料理、子供を外に遊びに連れていく等、殆んど自分の時間を持てないでいます。『自分の』勉強というのも、家族の将来を考えた『家族の為』の勉強だと思っています。でも、それすらなかなか出来ない状況。そこでふてくされていたのです。
そこを孔子先生は見事に救ってくれました。目の前の、今、ここにある「仁」を全うしないで、未来など有るか、と。崇高な理想に向かって精進する事は悪い事ではありませんが、人と人の間に生きる我々人間は、目の前の具体的な「仁」が最も大切だと言う事ですね。

まだまだ論語初心者の私ですが、論語の、孔子先生の奥深さに、ただただ頭が下がるばかりです。



今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ


中国コミュニケーションコーチ
堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/

中国勉強会~居酒屋で1時間中国語、1時間日本語の座談会~

中国語、中国ビジネス、中国人との付き合い方等、中国についてざっくばらんに意見を交換し合いませんか? 

参加者には中国の大学卒業した人、中国現地企業で勤めていた人、中国現地の雑誌社に務めていた人、中国の大学で教鞭をとっていた人、中国人の妻を持つ人、中国のビジネスアテンダントなど、中国をよく理解する人たちが集まります。 

セミナーのような形式ではなく、各自が話したい事を持ち寄り、ざっくばらんに意見交換、交流が出来ればと考えています。 

これから中国語を勉強しようかなと言う方、中国語の勉強方法が知りたい方、中国ビジネスを考えている方など、是非お集まりください。 

また、日本語を勉強中の中国人の参加も大歓迎です! 
「なんで日本人はこうなの?」とか、普段なかなか聞けない事、ありませんか? 
そういう疑問が日中相互理解の一助になります! 

中国語と日本語を使って頂くため、 
「1時間は中国語、1時間は日本語で話をする」という目標を定めています。 

が、初心者の方や中国語に自信の無い方は、 
日本語のみの会話でも結構です。 

お気軽にご参加ください。 

--------------------------------------- 
日時: 
5月5日(土)、16:00~19:00 

場所: 
個室ダイニング かこい 囲 kakoi 新宿本店 
東京都新宿区新宿3-17-3 アカネビル5~6F 
http://r.gnavi.co.jp/g475703/ 

内容:中国関連のフリートーク 
※内容は各自持ち寄り。 

費用:3,000円(飲食代) 

------------------------------------- 
席のご用意を致しますので、事前にご連絡頂きますよう、お願い致します。 

【お申込み方法】
こちらのページより、お申込みをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/34834/ 


NPO法人 日中文化交流推進会 
http://ameblo.jp/jc-promote/ 

堀江 昇 
http://ameblo.jp/chinahorie/ 


辞書には無い中国語、その14:『网盘』

辞書には無い中国語シリーズでは、流行語やネット用語など、辞書には載っていないけど、中国人とコミュニケーションする際にはよく使うよ、という言葉を紹介しています。
(中国語部分は中国語フォントで入力しています。)

『网盘』(wang3 pan2)


【使用例】
パソコンで動画をダウンロードするのが好きな日本人A。
でも、容量が大きくて自分のパソコンには保存できなくて、中国人Bに相談している。

A:哎呀,没地方存了。怎么办?
B:你用网盘好了。也有免费的!

(日本語)

A:あら、保存する場所無いなぁ。どうしたら良い?
B:オンラインストレージを使えば良いよ。無料のヤツもあるよ!


【解説】
日本語訳にも書いてあるように、「オンラインストレージ」の意味。

で、なぜ「盘」かというと、ハードディスクが「硬盘」って言うんですね。そのまま、直訳ですが。それから、「盘」という字に「パソコン等のデータを保存するモノ、場所」というような意味が込められ、日本で言うUSBメモリが「U盘」、オンラインで保存するのを「网盘」といった具合になりました。(「网络U盘」、「网络硬盘」という言い方も有り。)

ちなみに、今流行りのクラウドストレージは「云盘」です。クラウドはまんま、「云」ですね。
クラウドサービスが「云服务」ですから、ん?雲のサービス?とか思わないでくださいね。

もひとつおまけに、フラッシュメモリは「闪存」。
う~ん、一時的にデータを保存するのが「存」で、長期保存するのが「盘」という使い分けなのかもしれませんね。



【質問大募集!】
本サイトでは中国語に関する質問を募集しています。
こういう時どういうの?とか、日本のこれを中国語で言うと?など、疑問に思った事をコメント欄に書いてください。

コーナーで取り上げさせていただきます!




今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ


中国コミュニケーションコーチ
堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/

【論語への誘い】その5:学而編5『道千乘之国』

最近、論語の素読が流行っているそうです。物も情報も溢れる昨今、今こそ心の修養に力を入れる時なのだと感じています。
とは言え、ここは中国語学習者が集まるブログ。
普通に「子曰く…」なんてやっていても面白くないので、原文で論語を見ていきたいと思います。お気に入りの内容を1つでも2つでも覚えて頂ければ幸いです。
中国人との会話でさらっと論語の引用なんか出したら、「お~!」って言われちゃいますよ♪


◆今日の論語◆

【原文】

学而篇
1•5子曰:“道(1)千乘之国(2),敬事(3)而信,节用而爱人(4),使民以时(5)。”


【ピンイン】
Zi3 yue1:”Dao4 qian1 sheng4 zhi1 guo2, jing4 shi4 er2 xin4, jie2 yong4 er2 ai4 ren2, shi3 min2 yi3 shi2. ”

【解説】

(1)道:“导”と同義。動詞として用いる。ここでは「国を治める」の意味。

(2)千乘之国:乘,発音はsheng4。車の量詞「辆」。ここでは古代の軍隊の基礎単位を表す。一「乘」には戦車を引く馬が4匹、車上の武装兵3人、歩兵72人、予備や補給人員25人の計100人が含まれる。ここで言う「千乘之国」とは1000輌の戦車とそれに付随する兵士を抱える国家、すなわち諸侯を指す。春秋時代、戦争は頻繁に起こっており、国家の強弱を計算するのに戦車の数を基準としていた。孔子の時代において、「千乘之国」は大国とは言えない。

(3)敬事:「敬」は通常、人の態度を表す。特に、自分が従事する業務に対し、慎重且つ専心である事を指す。

(4)爱人:古代では「人」という字にはその使われ方によって広義と狭義の区別がはっきりしている。広義で使われる「人」は広く人民を指す。一方、狭義の「人」はは士大夫以上の各管理階層の人のみを指す。ここでは、「人」と「民」が対照的に書かれているため、狭義での「人」、つまり管理階層を指すと言える。

(5)使民以时:「时」は農業における適切な時期を指す。古代、一般庶民は農業を主な生業としており、ここでは一般庶民を用いるには耕作や収穫時期等の農期を考慮せよという意味。


【現代中国語訳】

孔子说:“治理一个拥有一千辆兵车的国家,就要严谨认真地办理国家大事而又恪守信用,诚实无欺,节约财政开支而又爱护官吏臣僚,役使百姓要不误农时”。


【日本語訳】(by堀江)
孔子が言った。「千輌の戦車を抱える国家を治めるには、国家の政治に当たっては慎重且つ誠実に対応し、相互に信じ、騙さない事。財政の倹約に務め、また官僚閣僚を大切に扱う事。民を労役に駆り出す時は、田畑の種付けや収穫時期を考慮し、農期に影響を与えないようにする事。」


【所感】

論語には時々具体的な政治の手法が出てきますが、これもその一つ。「戦車」なんて出てきて、今とは関係ないように感じますが、そんな事無いのではないでしょうか?前半の誠実さや勤勉さ、倹約などはどの組織においても通じる事ですね。

後半の人や民の行は、「大衆の生活を基礎として考えよ」という事に繋がると思います。
有名な話ですが、日本敗戦直後、GHQはお墓への献花を禁止しようとしたそうです。理由は、花受けの水から蚊が発生して、不衛生だから。ただ、これは日本人の猛反対を受けて、結局実現しなかったそうです。一見、正しいように見える事、必要に思える事も、それを大衆の実生活まで落とし込んで考えたら、実際には使えない考え方になるかもしれません。

そしてそれは会社組織としても同じ。会社の為、組織の為と言っても、従業員それぞれに生活があり、家庭が有る。それを考慮した上での、政治、組織運営というのが国を治めると同様に、組織を治める肝要なのでもあるのだと思います。

また、興味深いのが孔子が「人(管理層)」と「民(大衆)」を分けている事。人は皆平等だという考え方からすれば、管理階級も大衆も分けずに考えるのが正しそうですが、国や会社等の組織として捉えると、やはり階層社会が有り、管理階層を大切にする事が、しいては組織の健全な発展と統治に繋がるのでしょうね。

ただ、これを間違って捉えると、「管理階層は汚職をして、私腹を肥やしてもよい。民を虐げても良い。」というふうに解釈される恐れが有りますが…どこにも注釈は有りませんが、孔子が言っている「愛人」はそういう意味で言っているのではない事は、間違いないはずです。



今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ


中国コミュニケーションコーチ
堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>