こんばんは、

自分らしく生きるを応援するキャリアコンサルタントで

棋道師範の 「らしく」 です。

 

 

円安ドル高に歯止めがかかりません。

輸入品のコスト高騰により、物価の高騰のひと段落も見通せないと言います。

 

一方、賃金=労働力コストは上がりませんね。

国産のお肉も輸入飼料のアップで値段が上がっていると言います。

飼料代は家畜の生活費のようなものだと思うのですが、不思議ですね。

 

「武士は食わねどタカヨウジ」 の国民性だからでしょうか?

 

 

どのように対応するかも人それぞれでしょう。

・ 環境を受け入れて、節約に努める

・ 愚痴りながら、ただただ我慢する

・ 賃上げを訴える

・ 副業を探す

・ 成果を上げることで収入を増やそうとする

・ 賃金は気にしない

・ 自給自足で行っていることを増やす

・ 周りの人々と共同購入や再利用など協力して支出を抑える

      ・

      ・

 

それぞれの人が、今を乗り越えるために選ぶ対処法です。

効率だとか倫理性だとかを基準にすれば、

これは良いとかこれはダメとか、あるでしょうが、

何を選ぶのかは、その人のその時の感情に依ります。

それまでの経験、その時の状況、周りの人たちとの関りなどと

その人の性分の相互作用です。

 

後から振り返れば、バカなことをしたと思うこともあるかもしれませんが、

生き抜いてさえいれば、その時代を乗り越えたということになります。

 

冷静に考えて判断する、倫理的に振舞う、

社会との協調を重んじるなどは大切なことではありますが、

感情が選ぶ選択肢は、そのときその人が生き残るために

必要なことを生き物としての本能が示すものです。

 

私自身は、報道にあまり踊らされないように心掛けて、

社会とのバランスを慮る余裕をもって選択できれば

幸いと思っています。

 

カウンセリングの人間観の一つに

「人は、その人が抱える問題よりも、はるかに大きな存在である」

というものがあります。

 

今、捉われている問題に圧倒されてしまいそうに思っても、

他の自分の好きなコトに視点を移してみれば、

自分らしい違った対処方法も思いつくかもしれません。