「らしく」 生きるを支援するキャリアコンサルタント・棋道師範の西岡です。

「挨拶」、「感謝」、「労い」、「尊敬」、「心遣い」 が社会風土となればと願っています。

 

 

<今日良かったこと>

 「こども将棋教室」 は今回もオンライン講座。

 前回は途中で通信が切れてしまい、うまくいきませんでした。

 今日は、特に問題なく進めることが出来ました。

 上手くいかなかったことがあると、不安でしたが終わってホッとしました。

 

 

<悩まされる想いに名前をつける>

 寝る前に次の日のことを考えてしまいます。

 朝起きたら、先ず○○しなくては、

 それが××時に終わったら、

 △△を※※時までに

 ・・・

 あ~っ! あれもしなくちゃ、か~。

 間に合うかな~、 と心配になると

 

 今やっておける事あるかなぁ?

 30分ぐらいか、用意しとこぉ、

 なんて始めてしまうので

 寝る時間は予定より1時間ほど遅くなってしまいます。

 

 これって、毎日になると

 結構疲れた感じになってくるのですが、

 習慣的に就寝前に考えるようになってしまっていて

 慢性的に寝不足を感じています。

 

 

 たぶん、今日頑張って準備をしなくても

 明日は明日で何とかなるとは思うのです。

 だって、日々想定外のやることは入ってきていますし、

 それで困るほど時間が足りなくなったことは、ほぼありませんでしたから。

 

 にも拘わらず、

 今日できることをやらないと不安が募るのです。

 

 そんな心配性は自分の性ですが、

 敢えて、その気持ちに 「心配症」 という名前を付けます。

 

 そして夜また、そんな気持ちや不安が湧きおこってきたら、

 自分ではなく

 「心配症」 が自分に不安を煽っているのだと、

 自分に言い聞かせます。

 

 「心配症」は、「明日は明日で何とかなる」と知っている自分とは違う存在で、

 (なぜかは知りませんが)

 自分を不安にさせて、寝不足にさせようと焚きつけてくるのだと。

 いわゆる不安の外在化です。

 

 とりあえず、寝る準備を淡々と進めてみます。

 電気を消して横になって、

 それでも、どうしても不安で寝られなければ、仕方がないのでやることにしよう。

 

 お昼間、やることをちゃんとやっていれば

 疲れているので寝られるはずだと、

 信じて休みます。

 明日はお仕事。

 仕事に寝不足で臨むのはプロ意識に欠けますものね。

 

 

-----------------------------------------------                 

情報提供 

-----------------------------------------------

キャリアコンサルタント「らしく」のホームページ

-----------------------------------------------

キャリコンサーチ

あなたの近隣のキャリアコンサルタントの有資格者を

WEBの「キャリコンサーチ」 で探すことができます。

-----------------------------------------------

将棋普及指導員 (公益社団法人日本将棋連盟)

あなたの近隣の将棋指導員の有資格者を日本将棋連盟

ホームページから探すことができます。

また、日本将棋連盟支部も検索することができます。

-----------------------------------------------