「らしく」 生きるを支援するキャリアコンサルタント・棋道師範の西岡です。

 

 

ほんとうに自分のやりたいことが何かという問いへの答えは難しい。

やりたいこと、というとある程度具体的なこと考えなくては、と思うからですね。

モノゴトは具体的にすると選択肢が狭まってくるものです。

 

でも、やりたいことを抽象的に、というのもピンときませんね。

抽象的にすると、「やりたいこと」 というよりも

「嗜好」 「使命感」 「信念」 などに言葉を置き換えた方がよいかもしれません。

 

これらの分類として前回、前々回で紹介したキャリアアンカーや

ホランドの六角形モデル(RIASEC)があります。

 R : 現実的

  I : 研究的

 A : 芸術的

 S : 社会的

 E : 企業的

 C : 慣習的

 

ホランドのRIASECは職業もその働き方が概ねこれらのコードに分類できるとされていて

適職診断などにもよく使われています。

私の個人的感想では、適職診断を行うたびに違う結果、そのとき行っていること、

志向していることに関するコードが高得点になりますので、

自分自身の根本的な価値観を反映しているとは言い切れないように思います。

 

 

それはホランドの六角形モデルに問題があるのではなく、適職診断などのアセスメントは

回答するときの表層的な志向、価値観に大きく影響されてしまうからだと思われます。

表層的というのは、その時点のその人の事情や感情によって優先順位付けされる、

という意味です。

生きていくということは、それだけ大変なことなのだと、改めて思います。

 

 

こう考えてくると、

長年やっていた仕事、子供の頃から続いているスポーツ、趣味などは

やはり、その人の本当にやりたいことにつながるヒントを持っているように思います。

「長年」 というのがキーワードの一つです。

その人が経験したいろいろな事情や感情を通して、続けてきたところに

意味があると思うのです。

 

 

今、何かが足りない、何かが違う、と思っているなら、

そう、思うようになったのは、どんな時からなのでしょうか?

それ以前と何が違うと感じたのでしょうか?

 

キャリアコンサルティングで、しばしば使われる問ですね。

 

クライエントは一生懸命考えて答えてくれますが

なかなかピンとくるという感じはしませんね。

 

ほんとうに知りたいことは、

どんな事情があっても、戻ってしまう仕事や趣味、

そこが居場所だと感じさせる何か、

それに気づいてほしいのです。

 

「それ」 は自分の行動のいろいろなところに隠れています。

自分では意図していないつもりでも、その人らしい振る舞いをしているものなのです。

 

計画的で時間を守るタイプかもしれませんし、

好奇心旺盛で、どこにでも顔を出しているかもしれません、

あるいは、周囲の雰囲気は介さずマイペースが好きかもしれませんし、

指示された繰り返し作業よりも自分で工夫して作業したいのかもしれません。

 

こういったことは、職種に依らず自分の意志で作業に反映することも

できるかもしれません。

 

出来ない環境に変わってしまったと思うとき、

そう思うのは

上手い説得方法がわからないなどの人間関係の問題とか、

高度な知識や技能がないと出来なくなっただけなのかとか、

これまでの慣習上出来ないと思い込んでいるとか、

自分がトライできる何らかの方法がありそうに思われます。

 

未来永劫変わらない、なんてことはあり得ないと思いませんか?

どこに居ても自分流にトライする。

その主体的な意思が、自分自身を見つける原動力になります。

 

ループを描いているように感じるかもしれませんが、

自分流で良い、と信じてアピールし、工夫することです。

その時、受け入れられなくても次に自分流で修正していけばよいのです。

 

 

-----------------------------------------------

情報提供

-----------------------------------------------

キャリアコンサルタント「らしく」のホームページ

-----------------------------------------------

コミュニケーションに強くなるワーク

-----------------------------------------------

キャリコンサーチ

あなたの近隣のキャリアコンサルタントの有資格者を

WEBの「キャリコンサーチ」 で探すことができます。

-----------------------------------------------

将棋普及指導員 (公益社団法人日本将棋連盟)

あなたの近隣の将棋指導員の有資格者を日本将棋連盟

ホームページから探すことができます。

また、日本将棋連盟支部も検索することができます。

-----------------------------------------------