今朝は、よいお天気でした。

 

卵が亡くなったので、お散歩がてらお買い物に。

 

自治体が地元の農産物を主に売っているお店で、ジャガイモ、ニンジン、トマト、卵を

 

買ってきました。

 

お目当ての卵を持って来る方が今日は遅かったようで、お店の中を10分ぐらい

 

ウロウロしながら待っていました。

 

それなのに、持って帰って袋から出すと1個がぐちゃぐちゃに割れてしまっていました。

 

揺らさないように注意して歩いてきたのに ・・・ えーん

 

 

 

ところで、考えてみるとキャリアコンサルティングに役立つのではないかと

 

心理学の本もいくつか読んできました。

 

・ 人間性心理学

 

・ ポジティブ心理学

 

・ ナラティブ心理学

 

・ ソリューション・フォーカスト・アプローチ面接技法/タイムマシン心理療法

 

・ アドラー心理学

 

・ エニアグラム

 

・ マインドフルネス

 

・・・

 

どの本にも、「それ、知らなかったけど、やってるよね」 とか 「そう考えればいいんだよね」

 

というところがありました。

 

誰でも、そういったところはあるものだと思います。

 

何しろ、みんな生きてきたのですから。

 

当たり前の話ですが、それぞれの本ではその本で扱う理論がや考え方が

 

最も優れているように書かれています。

 

私たちは、その時々、あるいは自分の好みで似たようなことをしているのでしょう。

 

本のように体系化した一貫性や継続性はないかもしれませんが。

 

 

そのように考えると、一般の人がどれかの理論に絞ってセルフケアをするのは

 

難しいのではないかと思うのです。

 

心理療法などを必要とされる方は専門の方に従わなくてはならないかもしれませんが

 

一般の方が、自分の悩みを解決したり軽減するだけであれば、

 

その方が納得しやすい方法で対処すればよいと思います。

 

難しく考えないほうが良いですよね。

 

「ねばならない」 なんて考え始めると、それがストレスになってしまいますから。

 

 

興味深い理論は数多くありますが、人によって、そのときの事情によって

 

使いやすい技法が違うように思います。