今日の夜は、創業支援塾です。

 

先週からの宿題は、とりあえず考えましたが、難しかったですね。

 

① 商品の特性 = 競合する他製品又はサービスとの差別化差

 

② 顧客のニーズ = どんな人がどんな用途で欲っするものなのか

 

③ 販売経路、販売方法 = ①を②に届けるための広告媒体と営業戦略

 

今日からは、事業として成り立つのか否かの経理面からの評価法を学ぶようです。

 

エクセルを使えるPCを持って来るようにとのことでしたので、

 

先週いただいていたプリントから、使えそうな表の枠組をエクセルで先ほど

 

準備したところです。

 

 

今日、中学校はもう夏休みで、部活動は午前9時から11時半になりました。

 

先週で3年生の部員が引退となりましたので、

 

先ず部長さんと副部長さんの選出から始めることにしました。

 

顧問の先生によると、今日は無断欠席が多かったようですが、

 

無断欠席する人に役職を任せるわけにはいかないことは、

 

出席していた部員の子達も納得していたようです。

 

無記名投票で選出することを出席していた部員達が決めて行い、

 

部長は出席者の圧倒的多数、副部長も過半数以上から推薦され、

 

顧問の先生もぜひそれでということで、すんなりと決まりました。

 

それに引き続いて、1学期の部活動の振り返り評価をグループワークで行ったところ、

 

10点満点中6点と、先々週1週間の振り返り評価を行ったときより2点近くよくなったと

 

部員たちは感じたようです。

 

具体的な出来事は直近のことを思い浮かべたようでしたので、最近の活動状況に改善を

 

感じているようでした。

 

これからの活動でどのように取り組んでいこうかということについても

 

・もっと集中して将棋を指すように心がける

 

・仲が良くまとまっているのは良いことなので雑談を禁止するのではなく、3割ぐらいは会ってもよいと思う。

 ただ、声の大きさや他人への迷惑を考えて行動するように心がける

 

など、無理なことではなく、できる範囲で少しずつ改善しようという現実的なアプローチを提案するように

 

なってきました。

 

 

みんなには失礼ながら、3年生が居なくなってどうなるかな、と思っていたところ、

 

すごく成長が感じられた発表でしたので

 

「2年生、すごい」 と感心してしまいました。

 

これまでも、3年生に甘えていただけ、だったのでしょうね。

 

子どもたちの可能性はすごいです。

 

負けないように新しいネタを仕込まなくては、と思います。