昨夜、アガベダニ薬散布しました。

前回の散布から2週間。

今回はダブルフェースを使いました。






アガベダニ(アガベマイト)から美しいアガベを守ります。

美しい代表 デスメチアナ シルバースター

ベネズエラの白中斑タイプ。

めちゃくちゃ綺麗、最高ですラブ

ダニにやられると台無しですからね、守りますよプンプン





ダニ被害から復活して来た株です。

カサブタ状の傷が付いて葉の形が崩れます。

中心部に入り込んで吸汁して傷んだ状態の葉が展開して来ます。

最近展開した葉や中心部がキレイなので改善したと判断できると思いますが、全ての株が全回復するまで引き続きダニ剤散布は続けて行きます。







雷神ですが、これも昨年ダニにやられました。

葉の内側や外側に茶色の傷跡があるのと、中心部の葉と1枚開いた葉の先端のトゲが小さく貧弱になっています。

まだ葉が展開しているので回復傾向と考えられます。

重症化すると葉の展開がストップして動かなくなります。








状態が悪く被害から回復せず胴切りした楊貴妃。

子株が沢山吹いて来ています。

手っ取り早いのは胴切りで仕立て直す事ですが、元に戻すのに時間が掛かってしまうデメリットがあります。

数が増えるというメリットも有りますがウインク

6個子吹いています。







マンガベ トゥースフェアリー

こちらは中心部を残して傷んだ葉を切除して様子見てましたが、中心部がヘロヘロになって来て改善しなかったので成長点を潰しました。




潰したあとは殺菌剤を塗って乾かしましたが、完全に乾く前に水やりをしてしまい傷口から汁が出て来て大変でした。

昨年に同じ症状でジェントリージョーズを枯らせた経験を活かして傷口を乾かすべく扇風機を24時間当て続けて乾かしました。

そんなこんなで潰した後の養生に苦労しましたが、子株がたくさん出て来てくれました。







トゥースフェアリーはこんなに綺麗なんですが、ダニは台無しにしてしまいますムキームキー

これはもう1株ある別個体ですが、出て来た子株をここまで成長させるのは何年掛かるでしょう不安


気長にやるしか無いのですが、悔しいです。



以下参加写真

最初の被害受けた時







中心を残してカットした時




被害ゼロを目指して戦い続けますよ炎