24日(水)、全国高等学校野球選手権・大阪大会の5回戦が行われました。



会場は前回の精華戦と同じく舞洲・大阪シティ信用金庫スタジアム。


この日も残念ながら仕事で現地には行けませんでした。



対戦相手は春季大阪大会3位の強豪・東海大大阪仰星。

桜宮は東海大仰星に今年春の大会で6-2、一昨年の秋の大会は8-0といずれも敗れており、この夏の大会、東海大仰星相手の5回戦は正に正念場とも言える一戦です。



先攻、東海大大阪仰星のスタメン。


後攻、桜宮のスタメン。

先発投手を含めメンバー全て2〜4回戦と同じです。


先制は東海大仰星、2回にライト前タイムリーなどで2点を入れます。



3回には仰星打線に火が付き、一挙6点のビッグイニング、8-0と大きく桜宮を引き放します。



更に仰星は4回にもタイムリーヒット、犠牲フライで2点を追加、10-0と規定である5回コールド10点差を付けます。



何とか点を返してコールド負けを避けたい桜宮ですが、制球力抜群の変化球など相手バッテリーの巧みな配球の前に打線は沈黙。



結局桜宮は仰星バッテリーを攻略する事が出来ず5回コールドで試合終了。



桜宮は先発の窪祥佑選手(3年)→武本悠吾選手(2年)→石川流惺選手(3年)→西尾陽人選手(3年)と継投実らず、仰星の強力な打線を食い止める事が出来ませんでした。


ヒット数は東海大仰星12、桜宮4と差が開いているように、仰星は打線はもちろん、とにかくバッテリーの配球・自在な変化球により桜宮打線を封じ込めた印象でした。




下の甥っ子が3年で最後の夏という事でしたが、中々仕事を休む事が出来ず、結局この夏は1度も会場に行けなかったのは非常に残念ですが、また後日本人に会って色んな話が聞ければと思います。



試合内容に関しては反省すべき点はあるかも知れませんが、3年生にとっては高校野球最後の夏、内容云々とにかくやり切った事が素晴らしいですし、これからは野球を続ける人、他の道に進む人など様々と思いますが、チーム一団で頑張って来た事をこれからの人生に活かしていって欲しいです。


また、この試合をもって桜宮高校野球部に入った二人の甥っ子は居なくなり寂しい限りですが、1、2年生の新チームになっての秋季大会がすぐに始まりますし、近い内にいつかは近畿大会や甲子園に行ってくれる事を願っています。




3年生のみんなお疲れ様でした!ありがとう!!


1、2年生のみんな頑張れ👊