長く南関東クラシックへ直結する前哨戦として数多くの名馬が優勝してきた京浜盃。今年からダート競馬の整備に伴い、3歳路線は新たなダート三冠競走が明白に位置付けられ、京浜盃は羽田盃の前哨戦の位置付けは変わりませんが、JpnⅡのダートグレード競走に昇格しました。今回の京浜盃、地方所属馬は上位2頭、JRA所属馬は5着以内の上位2頭に羽田盃の優先出走権が付与されます。特にJRA所属馬にとって羽田盃の出走枠は4頭と狭き門だけに緊迫した戦いになりそうです。
◎1サントノーレ(大井)
○4ハビレ(JRA)
▲6パッションクライ(北海道)
△9アンモシエラ(JRA)、3ブラックバトラー(北海道)、2シークレットキー(JRA)、7ティントレット(大井)
1サントノーレは昨年の全日本2歳優駿で地方最先着の3着。北海道在籍時に川崎の鎌倉記念に遠征、好位インコースからゴール前でひと脚を繰り出して優勝。全日本2歳優駿ではフォーエバーヤングには放されたが、ここでもインから渋とく食い下がり3着に入った。前走の雲取賞は休み明けで転厩初戦・初距離・大外枠と課題はあったが、スムーズに好位に付けてJRA上位2頭に次ぐ3着と改めて力を見せた。乗り慣れた鞍上の手綱は良いし、今回は転入2戦目の上積みが見込め、距離も1700mなら丁度良い。スタートして1コーナーまでの距離を考えれば好位インコースでひと脚溜めて追走しやすい枠で、すんなりインの3〜4番手辺りに付ければ良いだろう。馬体重から成長は著しく、ここは上位争いはもちろん、優勝までを期待したい。
4ハビレは2月のリステッド競走ヒヤシンスステークスで3着。デビュー戦は好位から直線抜け出したがアマンテビアンコに交わされて2着も、続く未勝利戦はきっちり優勝。久々、プラス22キロで出走したヒヤシンスステークスは少し出負け加減も中団〜後方で終始外を回しながらも3着に追い上げた。前走の1勝クラスは頭数・メンバーに恵まれた感じはあるが、初距離・初コースで逃げた馬に早めから脚を使わされる展開でもきっちり前を捕えて優勝した。ヒヤシンスステークスのラストの伸び脚からマイルがベストかも知れないが前走からの距離短縮、今回の1700mの距離は良いだろう。デビュー戦で後の重賞2着馬に僅差と力は足りるはずだし、位置取りに融通が効く馬なので、後は大井の砂に対応出来れば。
6パッションクライは北海道競馬からの遠征で、当地で重賞勝ち。2走前のサンライズカップは早めに動き、後続の目標になる形だったが、2着のブラックバトラーに2馬身差を付けて優勝。前走のJBC2歳優駿は強力なJRA勢相手に自ら勝ちに行く競馬で4着に敗れたが、早めから仕掛けて行っての結果で内容としては悪くなかった。今回は休み明けで初の輸送競馬、大井コースと課題はあるが、早くから京浜盃を目標に仕上がりは良さそうで、この休養期間で更に馬体は成長しているはず。デビューから中距離を意識して使われ、安定した先行力で好結果を出して来たし、ここも今までのように好位から持久力を活かした競馬をすれば良いだろう。道営での実績から十分に好勝負が期待出来る。
馬券は1サントノーレ中心の三連複、三連単で買いたいですね。