いよいよ今週18日(日)に迫った今年最初のGⅠフェブラリーステークス。




ダート一線級の多くが日本時間24日に行われるサウジカップデーに遠征の為、絶対的な存在が居ないフェブラリーステークス。


それでもキングズソード、レッドルゼル、ドゥラエレーデ、ウィルソンテソーロなどダート路線の既存勢力に加え、芝路線からもシャンパンカラー、ガイアフォース、カラテ、そして地方競馬からも強力な3頭が参戦と非常に多彩なメンバー。



その地方競馬3頭の中でも昨年のJBCスプリントを制し2年連続NARグランプリ年度代表馬に選出された兵庫イグナイターは今週の2大競馬雑誌でも表紙を飾るなど同所属馬としては類の無い注目を浴びています。


(つい買ってしまいました笑)



イグナイターがフェブラリーステークスに出走するにあたり、予想する面では「スプリント色が濃い馬でマイルは?」、「中央のペース・東京のダートはどうか」など色んな意見が出ているようです。





こちらは昨年優勝したJBCスプリントですが、冷静に考えると新しく入れ替えた先行有利な砂が味方した面はありますが、イグナイターは非常に前進気勢が強い馬で、1200mのスペシャリストが揃ったレースでもスタートから先行出来ている事から、確かにマイルよりスプリント向きの馬とは思います。




こちらは昨年の園田チャレンジカップ(1400m)の直線の模様。


イグナイターをよく知る人に説明は不要と思いますが、スプリント色が強いと言っても1200mよりベストは1400mで、昨年制したJpnⅡさきたま杯は今年はJpnⅠに昇格され、オーナーが上半期の目標を1400mのさきたま杯とコメントしている事からもそれが窺えます。


ただ、フェブラリーステークスが行われる東京ダート1600mはJRA在籍時のデビュー戦を楽勝、勝ち馬レモンポップには放されましたが昨年の盛岡・マイルCS南部杯では2着と十分に守備範囲の距離ではあります。


東京ダート1600mのデビュー戦は随分前の事なので参考外として、マイルCS南部杯が行われる盛岡競馬場のダートは地方競馬の中でも速い時計が出るコースとして知られており、そこでの2着の内容からも軽い砂の中央ダートにも十分に対応出来そうです。



園田競馬場での追い切りは1週前は4F51.6〜1F12.3(2/8園田・馬なり)、今週の最終追い切りは5F65.4、4F49.1〜1F12.2(2/14園田・直強め)と非常に良い動きで、新子調教師は「前走からの距離延長を考え、長めから速いラップを刻むのを意識して追った。状態は今までで最高、きっちり勝ってドバイへ向かいたい」とコメント。


レース運びに関しては「マイルでも折り合いは付くが、理想は逃げる馬の後ろに付けたい」、また、馬体重は14日(水)の計量で530キロ、東京までの輸送で当日は515キロ辺り、昨年のさきたま杯や園田チャレンジカップくらいの数字で挑みたいとの事です。


非常にスタートからのスピードがある馬なので、先団でのレースになると思いますが、後はデビュー戦で経験しているとはいえ、久しぶりの芝スタートを上手くクリアして欲しいところ。


16日(金)にはレースで騎乗するJRAの西村淳也騎手がイグナイターの感触を確かめる為、園田競馬場に来るようですし、乗り終えた後の西村騎手のコメントもしっかりチェックしたいですね。




本日15日(木)姫路競馬場で行われた白鷺賞ではイグナイターと同じオーナー、調教師の管理馬であるラッキードリームが優勝しましたし、良い流れをフェブラリーステークスに繋げれたと思います。




第41回フェブラリーステークスの枠順確定は16日(金)、発走は18日(日)東京競馬第11R15:40です。