競馬以外の事です。
主に最近飲み食いした物、作った料理を紹介します。
まずは・・・
ごった煮を作りました。
具は大根、鶏肉、人参、油揚げ、生姜。
具材をごま油で軽く炒め、味付けは醤油、お酒、みりん、砂糖、顆粒出汁を少々。
弱火で2時間くらいゆっくり煮込みました。
まあ、いつも思いますがやはり煮物は出来上がりより時間が経った方が味が染みて美味しいですね。
うまい😋
続いては・・・
豚汁です。
具は豚肉、油揚げ、こんにゃく、大根、人参、ごぼう、玉ねぎ。
これも先ほどのごった煮同様、先に具材をごま油で炒め、その後に水・出汁を入れてじっくり炊いて、最後に味噌を入れました。
結構具沢山の豚汁なんですが、豚汁って本来どの具材が正解なのかな🤔
まあ、豚肉を入れた時点で豚汁は豚汁と思うんですが笑
うまい😋
続いては・・・
う〜ん、何かよく分からない煮物ですね笑
とりあえず中に入っている具は牛肉、じゃがいも、ごぼう、油揚げ、こんにゃく。
味付けは醤油、みりん、お酒、砂糖。
実は東北地方で有名な芋煮を作ろうと思い立ったんですが、材料を買いにスーパーに行くと主役である里芋が348円(平均的な値段はよく知りません)と高かったので・・
するとすぐ横にじゃがいもが98円とお買得品として売られていたので急遽芋煮がじゃが芋煮になりました笑
まあ、このじゃが芋煮もこれはこれで美味しかったので良いんですが😅
それにしても山形の「日本一の芋煮会」の映像を見たんですが、6.5mの鍋で重機を使い約3.5万食分を調理するという凄いお祭りがあるんですね!
秋になると各家庭が河川敷で芋煮を炊いてお酒を飲んで楽しむという芋煮会が恒例のようで、いや〜本当に楽しそうで是非一度山形に行ってみたいですね。
その前に、また里芋が安い時を狙って芋煮作りにチャレンジしたいですね!
うまい😋
続いては・・・
焼きそばを作りました。
豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れた普通のソース焼きそばです。
次の日に会社へ持って行った焼きそば弁当です。
炭水化物同士ですが、焼きそばとご飯って本当に合いますよね〜
焼きそばと言うよりソース味が合うのかな?
まあ、自分は関西人だからかも知れませんがお好み焼きとご飯も全然食べれるので、やはりソースがご飯と合うのでしょう。
でもたこ焼きとご飯は食べれなくはないですが、たこ焼きを食べる時はご飯が欲しいとは思いませんね笑
うまい😋
さて、今週の中央競馬。
18日(日)、いよいよ今年最初のGⅠレース・ダート1600mのフェブラリーステークスが東京競馬場で行われます。
ダートはもちろん、芝路線や地方競馬からも参戦があり、多彩なメンバーがエントリー。
近年のフェブラリーステークスはサウジアラビアやドバイとの兼ね合いでメンバーレベル・レースレーティングの低下が問題になっていますが、この多彩な顔触れを見ると非常にお祭り感があり、凄くワクワクしているのは自分だけでしょうか?
予想する上では大変なメンバーではありますが(笑)、個人的にはやはり兵庫・園田競馬から参戦するイグナイターに期待を懸けたいですね。
今年参戦する3頭の地方所属馬。
2年連続地方年度代表馬、昨年の4歳以上最優秀牝馬、3歳最優秀牡馬と文句の無い布陣ですね。
兵庫イグナイターはマイルCS南部杯でレモンポップには放されましたが、他のJRAのGⅠ/JpnⅠホースに先着する2着、浦和スピーディキックは昨年のフェブラリーステークスで直線窮屈になりながらも良い伸びを見せて6着、大井ミックファイアは前走は敗れましたが圧倒的な強さで南関三冠を達成、休み明けを使われた上積みが見込め、この3頭はいずれもチャンスは十分ありそうです。
JRA馬の中では芝路線からですが好きな馬の1頭であるガイアフォースに注目しています。
馬体はしっかりした筋肉質の馬ですし、母ナターレ、母父クロフネからのダート適性を受け継いでいるような雰囲気はあります。
芝での切れ味不足をダートで補えそうな感じもありますし、鞍上込みで期待しています。
まあ、フェブラリーステークスの本命・馬券はもう既に決まっていますが、16日(金)の枠順発表を心待ちにしています。
フェブラリーステークスと同日の小倉競馬場では芝1800mのハンデ重賞・GⅢ小倉大賞典、土曜日は東京競馬場で芝3400mのハンデ重賞・GⅢダイヤモンドステークス、京都競馬場では芝1400mの牝馬重賞・GⅢ京都牝馬ステークスが行われます。
また、本日12日佐賀競馬場でダートグレード競走・JpnⅢ佐賀記念が行われ武豊騎手騎乗のノットゥルノが優勝しました。
この後の地方競馬、今週は14日(水)大井競馬場でダート三冠を見据え新たにダートグレード競走となったJpnⅢ雲取賞、15日(木)姫路競馬場では古馬による2000mの西日本交流重賞・白鷺賞が行われます。
中央・地方共に非常に盛り沢山で注目レースが目白押しですね。
今週も頑張っていきましょう!