◎12フォーエバーヤング(JRA)
2戦2勝、JBC2歳優駿の優勝馬。デビュー戦はゆっくりしたスタートだったが遅いペースを楽に先団を見る位置を追走、直線は先団の間を割って伸び4馬身差の楽勝。前走のJBC2歳優駿もスタートは遅く、前とは大きな差を付けられながらの追走だったが、3コーナー過ぎにエンジンが掛かってからは抜け出したサンライズジパングを一気に捕えて優勝。依然スタートに課題があり、反応の面に懸念はあるが、エンジンが掛かってからの脚力は素晴らしい馬で、ゴールまで脚色は衰えない。マイルに距離短縮は決してプラスではないが、スムーズに追っ付けて動きやすい大外枠はこの馬には非常に良いだろう。まだまだ荒削りでレース振りに安定感は無いが、勝負どころで馬が行く気になれば一気に前を飲み込む可能性は十分。
○7サントノーレ(北海道)
2歳全国交流・鎌倉記念の優勝馬。3走前のブリーダーズゴールドジュニアカップは同厩舎のカプセルを見る位置でレースを進めたが、その後ろに控えていた、もう1頭の同厩舎ブラックバトラーに交わされ3着。続く川崎に遠征した鎌倉記念は2番手追走から3コーナーで早くも先頭、直線では交わされかけたが内から二の脚を使い後続を引き放して完勝。今回への叩き台として使った前走はまさかの6着に敗れたが、メンバー唯一の57キロ、力味具合で飛ばして逃げていたもあり、度外視したいレース。1700mでも勝ち星はあるが、力が入りながら走っていた感じの3走前や前走の内容から少しでも距離が短くなるのは良さそう。逃げる馬を見ながら好位から抜け出すイメージで力を発揮出来れば。
▲1イーグルノワール(JRA)
2歳JpnⅡ兵庫ジュニアグランプリ優勝馬。小倉ダート1700mの未勝利戦、東京ダート1600mの1勝クラスを連勝。前走が広い東京コースだっただけに器用さが求められる園田1400mに懸念があった前走だが、スムーズに好位の外目を追走、勝負どころから直線にかけてサトノフェニックスとの競り合いになるも、ハナ差凌いで優勝。辛勝ではあったが、直線で交わされそうで交わされず脚を使い続けて勝ったレース振りからは、やはり距離はもう少しあった方が良い印象で、今回の1F延長はプラスだろう。小倉、園田の走りから小回りは問題なく、後はこの枠順だけにスタートを決めてスムーズに2〜3番手に付けたいところ。早め早めの競馬で前走のように持続する脚を活かしたい。
△9サトノフェニックス(JRA)、8ゼルトザーム(JRA)、4オスカーブレイン(北海道)、2ウルトラノホシ(佐賀)、10ナスティウェザー(JRA)
JRA、南関、北海道の三つ巴戦になる事が多い全日本2歳優駿ですが、今年はJRA勢が一番優勢な印象で、北海道勢がそのJRA勢の隙を突けるかどうかで、地元南関勢は少し厳しい感じがします。本命にした12フォーエバーヤングはまだまだ荒いレース振りが目立ちますが、後半からの脚力は相当。成長したらどれだけ強くなるかの楽しみはありますが、現時点でも荒削りながらも重賞を含む連勝、スタート五分で好位辺りから前走のような脚を使えれば楽勝までありそうですが恐らく今回もスタートは遅いでしょう。そういう意味ではリカバリーしやすい大外枠は良いし、動きたい時に動ける好枠と思います。ホッカイドウ競馬の7サントノーレは二の脚で後続を封じ込めたトライアルの鎌倉記念が強い内容。鎌倉記念の走りと前走、2走前の走りを見る限りは1700m以下の距離の方が前半リラックスした感じで走れて直線での脚も残せる感じ。同じホッカイドウ競馬の4オスカーブレインがハナ、その2番手で追走し、後は鎌倉記念のイメージで。1イーグルノワールは前走の兵庫ジュニアグランプリは交わされそうながらよく勝ち切ったなという印象。2走前の走りからもマイルに距離が伸びるのは良いし、1400mより高いパフォーマンスを出せると思います。前走を見ても長く脚は使えるので、包まれないようスタートを決めていつでも動ける位置に付けたいところです。佐賀から遠征の2ウルトラノホシは1800mの前走が直線に向くまでに勝負ありの内容。中距離が合う印象で、ネクストスター佐賀を優勝していますが、1400mよりはマイルの方が良いでしょう。馬格があって高い素質を持っていそうですし、早めから現地入りして最終追い切りも行ったようにこのレースに対する意欲が伝わってきます。配当妙味の期待も込めて頑張って欲しいですね。
馬券は12フォーエバーヤング中心の三連単で買いたいですね。