◎4メイショウフンジン(JRA)
オープンに上がった当初はパンチ不足な感はあったが今年はオープン特別、リステッド競走を連勝、重賞でも上位争い。前走の白山大賞典は久々に主導権を取る競馬、重賞連勝中で勢いに乗るウィルソンテソーロに0秒1差2着に喰らい付く粘り。近走の走りから非常に充実・地力が増している印象で、前走でもあっさり交わされそうになりながらも盛り返す場面を見せた。早めから追われての二枚腰が持ち味で、先行力を活かすうえで浦和コースは合っているだろう。ハナには拘らないし、メンバー的にも重賞制覇のチャンスは十分。
○1セイカメテオポリス(大井)
昨年は勝ち切れないレースが続いていたが、今年はオグリキャップ記念、大井記念、東京記念とハイレベルな重賞を3連勝。前走の白山大賞典はJRA勢相手に6着も、輸送による極端な馬体減があった事を考えれば悲観する内容ではない。今回は浦和競馬場で輸送距離は短いし、減った馬体も戻ってレースに挑めるだろう。前走を度外視出来るし、4走前からの重賞3連勝の走りからも今が絶頂期。コースを問わず左回りでも重賞勝ちがあり、初の浦和コースにも上手く対応してくれそう。枠順的にロス無く道中は追走、3歳時に優勝した戸塚記念のようなレースを期待。
▲7テンカハル(JRA)
オープンクラスの初戦こそ6着に敗れたが、近2走の成績からも本格化を窺わせている。2走前の日本テレビ盃はウシュバテソーロには瞬発力の差で放されたが、直線半ばから加速が付くと良い伸びを見せて2着に入った。前走のブラジルカップでは直線で上手く外に持ち出されると逃げ込みを図るロードヴァレンチを捕らえ、追いすがるダノンラスターを抑え優勝。ダートを中心に使われてから着外は6着の1回だけと堅実性があり、左回りも得意。脚質的に小回りコースへの不安はあるが、それなりにペースは流れそうなので馬群がバラける展開で上手く加速して行ければ。
△9ヒーローコール(浦和)、2ミトノオー(JRA)、12エルデュクラージュ(船橋)、6ジョエル(船橋)
先行力を活かしたいタイプがそれなりに揃い、コース形態を考えて各ジョッキーは早めの仕掛けを意識してのレースになりそう。11テイエムサウスダンの出方は気になりますが、普通に行けば2ミトノオーが逃げ、番手に4メイショウフンジン、以下9ヒーローコール、6ジョエル、更にいつでも動ける枠順で12エルデュクラージュも前へ。勝負どころから前は厳しくなりそうですが直線は短いですし先行勢壊滅は考えにくいところ。バテそうでバテない4メイショウフンジンが先行勢で一番渋とそうで後ろが不発なら押し切りまであるかなという感じ。あまり外を回し過ぎるとキツそうですが上記の展開的には1セイカメテオポリス、7テンカハルの脚を溜める2頭ですね。
馬券は4メイショウフンジン中心の三連複で買いたいですね。