決勝戦で戦う履正社・大阪桐蔭は既に近畿大会への出場が決定しています。
滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山も近畿大会出場校は決定しており、残りは大阪3位を懸けた第1試合の興国-桜宮の勝者。
曇り加減の舞洲・大阪シティ信用金庫スタジアム。
1回裏、福原選手のタイムリーヒットで興国が先制。
更に4回裏、興国は山口選手のセンター前2点タイムリーヒットが出て3点目。
6回裏にも山口選手がレフト越えのタイムリーヒットを放ち追加点。
桜宮は少ないながらチャンスを作りますが、後1本が出ず得点に至りません。
8回裏には山口選手のスクイズ、中上選手のサード強襲ライナーでそれぞれ追加点。
最後は桜宮の悪送球によりランナーがホームイン。
この時点で7点差、0-7のコールドで試合が終了しました。
桜宮の打線は興国の先発・熊谷投手のサイドスローからの変化球に苦戦していた印象で、単打は出ても連打が出ず得点を入れる事が出来ませんでした。
興国の打線では7番・山口選手がタイムリーヒット2本を含む4打点、非常に活躍振りが光りました。
内容はもちろん、ヒット数、エラー数とスコアだけ見ても桜宮は完敗の結果。
準決勝での大阪桐蔭戦の内容も含め現状で甲子園は程遠いと言わざる得ない感じです。
勝った興国高校は45年振りの秋季近畿大会出場、桜宮は39年振りの近畿大会が懸かっていましたが、今思えばベスト4まで勝ち上がった事自体が凄いです。
その先の夢も微かに見れましたし、部員のみんなに感謝したいですね。
履正社-大阪桐蔭の決勝。
大阪桐蔭が先制した辺りまでは観ていたんですが、気持ちが沈んで途中で帰りました。
2-3で大阪桐蔭が秋の大阪大会を優勝しました。
「このまま、甲子園へ連れてってくれないか」から始まる歌を歌う部員達。
商大堺戦に勝った時は自分もその気になって歌いました。
今聴くと切なく感じます。
まあ、下を向いていても始まらないのでまた来年力を付けてこの悔しさを晴らして欲しいですね!
頑張れ👊