29日(土)は夏の大阪大会準決勝。
舞洲・大阪シティ信用金庫スタジアムで行われた2試合の現地の様子を。
準決勝2試合、激戦区・大阪のベスト4に進んで来た4校。
第1試合は履正社-関大北陽。
第2試合は箕面学園-大阪桐蔭。
2回戦で甥っ子の所属する桜宮を破った箕面学園は前年王者・大阪桐蔭と対決、夏の大阪大会初の準決勝進出です。
朝から暑い日差しが照り付ける大阪シティ信用金庫スタジアム。
流石に注目の大阪大会準決勝、客席もこの通りぎっしり入りました。
第1試合、両校のスタメン。
関大北陽の先発は右の井上雅貴投手(3年)、履正社はエースナンバーを付ける左腕・増田壮投手(3年)。
先制は履正社、押し出しの四球で1点、更に2回にも内野ゴロの間に1点を上乗せ。
しかし、3回には関大北陽が主将・石田隆斗選手(3年)がタイムリー、中村咲成選手(2年)もレフト越えの2点タイムリーで3点を入れ逆転。
更に村山翔泉選手(3年)の犠牲フライもあり、この回一挙4得点!
それでも履正社は3回裏に小川輝選手(3年)がレフト線への2点タイムリーで同点、只石琉人選手(3年)の犠牲フライで逆転。
更に5回では主将・森澤拓海選手(3年)のセンター前2点タイムリー、7回には代打・坂根葉矢斗選手(3年)のレフトスタンドへの本塁打が出て関大北陽に4点差を付けます。
履正社は本塁打を放った坂根葉矢斗選手(3年)、夏の大会3本塁打を放っている森田大翔選手(3年)など打線は強力ですが、この日は完投した増田壮投手(3年)の制球力、ゲーム後半でも回転数が落ちた感じがしない力強いピッチングが光りました。
敗れた関大北陽も石田隆斗選手(3年)、中村咲成選手(2年)、村山翔泉選手(3年)とクリーンナップが得点に絡む一打を放ち、流石と思わせました。
また1、2年生の今後に期待したいですね。
第2試合、両校のスタメン。
箕面学園の先発は右の島津汰均投手(3年)、大阪桐蔭は右の南恒誠投手(3年)。
2回表に箕面学園が古野真之介選手(3年)がセンター前ヒットで出塁→赤崎迅登選手がきっちりバントで送り、石志皇太選手(2年)がショートゴロで撃ち取られたと思いましたがファーストがボールを弾き、その間にセカンドランナーがホームイン。
箕面学園が1点を先制します。
2回裏には大阪桐蔭が吉田翔輝選手(2年)のレフト方向へのタイムリーヒットで1点を返し同点としますが、3回表には箕面学園が松原蓮選手(2年)のセンター前ヒット→送りバントでランナー2塁→四球でランナー1、2塁→送りバントでランナー2、3塁→2死から樽本康太郎選手(3年)がショートの頭上を越えるタイムリーヒットで1点を入れ再びリードをキープします。
以降は中々得点に繋がりませんが、強力大阪桐蔭相手にリードし続ける箕面学園は多くチャンスを演出。
もう既に球場全体が箕面学園を後押しする雰囲気で、あちこちから「頑張れ!」や「ここまで来たら桐蔭倒してしまえ!」など、明らかに一般客のほとんどが箕面学園を応援していました。
その後は両チームともスコアボードに0が続きましたが、8回裏の大阪桐蔭の攻撃で風の影響もあり箕面学園はライトフライを落とし、ランナーは2塁へ、直後のセンターフライからタッチアップしたランナーを好返球でアウトと思いましたがセーフ判定(ランナーが走塁ラインを外れてた?タッチも当たっていた?)、その後の代打・長澤元選手(3年)がレフト線へのタイムリーを放ち、遂に同点に。
9回裏に箕面学園は先頭打者に二塁打を許すと、ここでエースナンバーの金沢悠人投手にピッチャー交代。この回をきっちり抑えます。
ゲームは延長タイブレークに入りましたが、箕面学園は先頭打者がバントを決められず無失点、裏の大阪桐蔭はきっちりバントを決めてランナー2、3塁から山田太成選手(3年)がショートの上を越えるタイムリー、これがサヨナラ決勝打になりました。
勝った大阪桐蔭は流石と思わせるヒットを何度も放ちましたが、はっきり言うと粘り強く戦う箕面学園に非常に苦戦していた印象。
境亮陽投手(2年)→平嶋桂知投手(2年)と継投した大阪桐蔭は結果的にエースで主将の前田悠伍投手(3年)を決勝へ温存出来ましたが、本当に際どい試合だったので登板があってもおかしくない展開でした。
ただ、8回裏のセカンドランナーのセンターフライからのタッチアップのセーフ判定がこの試合の一番重要なポイントだったと思います。
結果、同点のランナーになりましたし、それにより延長タイブレークになった訳で。
ここまで圧倒的な強さを見せて来た大阪桐蔭を最後まで苦しめた箕面学園。
終盤までリードはしていましたが強力な大阪桐蔭相手に対し、常に気を引き締めて守る箕面学園、先発の島津汰均投手(3年)は良く粘りましたし、大阪桐蔭の選手が放つ鋭く速い打球・難しい打球をショートを守る箕面学園の主将・谷口龍威選手(3年)は何度もそつなく捌いていました。
昨年の大阪秋季大会や報徳学園と対戦した近畿大会の時でも守備が上手い選手と思っていましたが、この日の谷口主将の守備はこれまでで最高と思わせるものでした。それくらい光っていました。
2回戦で甥っ子が所属する桜宮はヒット数を上回るも箕面学園に1-2で敗れましたが、この試合を見て大阪桐蔭相手にこれだけの戦いをした相手に改めて素晴らしい試合を見せてくれたんだと思いましたね。
箕面学園は夏の大会初のベスト4でしたが本当にナイスゲームでした。
また今後の活躍を楽しみにしています。
*本日30日(日)行われました夏の大阪大会決勝・履正社-大阪桐蔭は3-0で履正社が優勝しました。
今年の春は16強に入れず夏はノーシードでのスタートとなった履正社。
履正社高校は全国制覇を果たした2019年以来4年振りの夏甲子園出場、今年はセンバツ大会に続いての春・夏甲子園出場です。
履正社高校の関係者の皆様、大阪大会優勝おめでとうございます!
大阪大会出場158チームの分まで甲子園で頑張って下さい!