この日の2試合。
神戸学院大附2-9明石商業
社5-1東播磨
明石商業にすれば明石トーカロ球場は言わば地元・ホーム。
応援の熱量も凄いですね!
闘将・狭間監督率いる明石商業は昨年夏の大阪大会前に甥っ子の所属する桜宮高校と桜宮グランドで練習試合をしたんですが、本当に強かったですね。
この日も流石甲子園の常連校と思わせる強さでした。
続いて・・・
姫路ウインク球場。
少し前までは市営姫路球場だったみたいです。
この日の2試合。
社2-0市立西宮
須磨翔風0-4神戸国際大附
ウインク球場は初めて来たんですが、場内に入って本当に良い球場だな〜と思いました。
座席数も多いし、居心地は最高でした😊
東洋大姫路、小野を破った須磨翔風。
東洋大姫路戦は明石へ観に行ったんですが、須磨翔風のエース・槙野遥斗投手をはじめ、本当に良いチームと思いました。
この日は強豪・神戸国際大附に敗れましたが、また夏の大会でも注目したいですね。
余談ですが、須磨翔風高校の校歌は本当に素敵でした。
興味のある方はYouTubeなどで聴いてみて下さい😊
続いては・・・
堺市のくら寿司スタジアム堺。
まだ開場して2年くらいかな??
めちゃくちゃ綺麗な球場でした。
この日の3試合。
堺東1-2近大附
上宮太子2-5大商大堺
浪速9-7桜宮
まあ、この日は桜宮を応援しに行ったんですが、惜しくも浪速に敗れました。
詳しくは5月7日の記事で紹介しています。
続いては・・・
ここはもう何度も来ています。
大阪市此花区舞洲の大阪シティ信用金庫スタジアムです。
この日の3試合。
東大阪大柏原4-0箕面学園
大阪桐蔭10-0関西大倉
関大北陽4-3八尾
大阪桐蔭の試合前シートノック。
先入観は入ってしまうんですが、何と言うか、他には無い雰囲気・オーラがあって、ついついシートノックも見惚れてしまいます。
もうここまで来たらカッコ良過ぎます。
今回の春季大会、大阪桐蔭はエースでキャプテンだった前田悠伍投手がまさかのベンチ外。
それでも他に投手登録されている選手はみんなエースみたいな物ですし、打線もラマル選手、徳丸選手など非常に強力メンバー。
この日は6回コールド勝ち、続く14日の関大北陽戦、16日の近大附戦も勝利、圧倒的な強さを見せています。
近年の大阪はこの大阪桐蔭の一強状態と言っても過言ではありません。
それに続くのが履正社、その2校を追う形で他の強豪校がひしめき合う感じの図式ですね。
いつか応援している桜宮が自分の目の前で大阪桐蔭を倒してくれないかと密かに期待しています。
確か十何年か前の夏の大阪大会で桜宮が大阪桐蔭に勝った事があるみたいですが。
最近はこんな感じで高校野球を頻繁に観ています。
既に兵庫の春季大会は報徳学園が優勝、大阪は5月18日(木)に大阪シティ信用金庫スタジアムで3位決定戦、決勝戦が行われます。
更に5月27日、28日、6月3日、6月4日の4日間には春季近畿地区高等学校野球大会が大阪シティ信用金庫スタジアムで開催されます。
各地区の春季大会優勝校、近江(滋賀)、報徳学園(兵庫)、京都国際(京都)、智辯学園(奈良)、市立和歌山(和歌山)に加え、大阪3位までの大阪桐蔭、金光大阪、(大商大堺or近大附)の8校で争われます。
競馬と高校野球の掛け持ちは大変ですが、本当に楽しい限りです笑











