12月22日(木曜日)浦和競馬場で南関東所属馬による1400mの重賞競走・ゴールドカップが行われます。





昨年のゴールドカップはティーズダンクが優勝。






発走は15:35です。


地元・浦和5頭、大井、船橋各2頭、川崎1頭の計10頭で争われます。







南関東7F路線の大一番/寒さを吹き飛ばす少数精鋭による熱戦を期待!!




◎2ティーズダンク


○7アポロビビ


▲6ルーチェドーロ


△10サルサディオーネ


△5スマイルウィ


△1アマネラクーン





これまで重賞5勝、ダートグレード競走でも2着2回、3着2回とJRA勢とも好勝負を演じている◎ティーズダンク。昨年のゴールドカップは好位から3コーナーで早めに前を捕まえに行く競馬で4角で先頭、直線抜け出し、追いすがる強豪モジアナフレイバーをクビ差退けて優勝。今年は浦和1400m戦を中心に使われて1、2、1、3着、重賞プラチナカップ優勝、JpnⅡさきたま杯ではサルサディオーネのアタマ差2着、JRAのシャマルに先着した。前走のJpnⅠJBCスプリントは適性距離とは言えない中、強豪相手に4角最後方から大外を回し、上がり2位の脚で追い込んで6着と十分な内容。今回は自身のベスト距離である1400m、更に地元浦和コースという事で正に本領発揮の舞台設定。ここはロス無くレースを組み立てられる枠順、先団を見る好位〜中団追走からひと脚を使っての好勝負必至。直線で前を上手く捌ければ連覇の可能性は十分だろう。





JRA在籍時は全6勝を中山ダート1200mであげたスペシャリスト・○アポロビビ。昨年の千葉ステークス、今年のジャニュアリーステークスと、いずれも得意の末脚を生かして優勝。4月のL京葉ステークスでも58キロを背負い2着と流石のコース巧者振りを見せていたが、ダートオープン級レースの出走機会に恵まれない事もあってか9月のながつきステークス後に南関東・浦和に転入。転入初戦の前走・笠松グランプリではゆっくりしたスタートから後方を追走、向正面から一気に外から捲って3コーナーで早くも先頭、直線ではインコースを突いたルーチェドーロに交わされたが、ベストマッチョ、スティールペガサスの追撃を抑えて2着。JRA在籍時の成績から小回り地方コースに対する適性は微妙だったが、あれだけ行き脚を付けた捲りが出来た事は大きな収穫。左回り自体は2019年の新潟戦以来だが、3着2回、4着1回があり、決して苦手な訳では無いだろう。恐らく外に出しての捲る競馬をすると思うが、脚の使い所次第でここも上位争いになりそう。





JRA在籍時はJpnⅠ全日本2歳優駿3着、オープン特別・端午ステークス優勝、芝の重賞・GⅢ函館2歳ステークスでも2着に入った実績を残している▲ルーチェドーロ。今年から南関東・川崎へ転入、船橋記念4着を叩いての2戦目、フジノウェーブ記念では好スタートから先行、直線は楽に抜け出して2着馬に0秒7差を付けて完勝、重賞初制覇を飾った。JpnⅢ東京スプリント4着後のJpnⅡさきたま杯は枠順が影響しての6着、続く58キロを背負ってのジュライ賞は競走中止。左前肢跛行から立て直された前走の笠松グランプリは3コーナーから捲って来たアポロビビの内を突く形で直線早めに先頭に立ち、そのまま後続を振り切って優勝。今回はJpnⅡさきたま杯6着以来2度目の浦和コースになるが、その時は前述の通り枠順の差が出た敗戦で、JRA在籍時の成績から元々コースを問わず力は発揮して来るタイプの馬。前走のレース振りからも器用な立ち回りが出来る馬で、自在性がある脚質、何より重賞2勝をあげている1400mはベストの距離。芝の重賞で2着があるので、雨が降ってスピードを要する馬場になれば尚良いだろう。







馬券はティーズダンク、アポロビビ2頭軸流しの三連複を中心に買いたいですね。




はぁ〜イグナイター負けたか、、、、