11月9日(水曜日)門別競馬場でホッカイドウ競馬の短距離王決定戦・道営スプリントが行われます。
昨年の道営スプリントはアザワクが優勝。
発走は20:30です。
ホッカイドウ競馬短距離路線の総決算/連覇が懸かるスプリント女王の走りに注目!!
◎8アザワク
○10イダペガサス
▲3スティールペガサス
△5スマートアヴァロン
△1トウカイオルデン
△2ヒラソール
昨年の道営スプリント優勝、通算重賞4勝をあげているホッカイドウ競馬のスプリント女王◎アザワク。
(2020年 兵庫ゴールドカップ出走時)
2歳時から当地の短距離路線でトップホースとして活躍、昨年の道営スプリントではゴール前でスティールペガサスにクビ差まで詰め寄られるもスピードを生かして押し切った。今年は7月のグランシャリオ門別スプリントで3連覇を飾る優勝、通算10勝中8勝が1000m戦で、1200mはベストより1F長い印象だが、昨年の道営スプリント優勝、JpnⅢエーデルワイス賞2着はあるものの、テンのスピードは速いが、ゲートが開いてからどれだけすんなり自分の形に持ち込めるかで、1200mではラストの粘りが違ってくる。今回もハナは当然だが、メンバー的に楽に先手を取れそうな感じ。昨年の道営スプリントのようにスティールペガサスが早めに捕まえに来そうだが、あくまでも前半次第で粘りは効く。楽に単騎濃厚なメンバー構成なら今年も押し切る可能性は十分。
JRA在籍時は3勝、2020年よりホッカイドウ競馬へ転入、昨年のエトワール賞優勝馬○イダペガサス。ホッカイドウ競馬へ転入してからはJpnⅠマイルチャンピオンシップ南部杯、GⅢカペラステークスにも挑戦、昨年のエトワール賞ではジャスパーシャイン以下、スティールペガサス、メイショウアイアンなどの強豪相手に完勝。遠征先でも昨年末のJpnⅢ兵庫ゴールドトロフィーで優勝馬テイエムサウスダンからは放されたが、好位から渋とく粘り5着に入った。今年は高知へ遠征した黒潮スプリンターズカップで中団から脚を伸ばしてダノングッド以下を抑えて2着、7馬身付けられた優勝馬イグナイターのその後の活躍は周知の通りで、自身は十分強さを見せた。前走名古屋の東海桜花賞は枠順の事もあり、中々動きにくい位置取り、過去最高馬体重も幾分影響してか5着に終わったが、これらを踏まえての0秒7差5着ならそこまで悲観する結果では無いだろう。今回は東海桜花賞後に発症した繋靭帯炎・立て直されてのレースになるが、坂路でしっかり乗り込まれ、仕上がり自体は悪く無さそう。怪我明けで不安はあるが力は十分で、自在性のある脚質、持ち前の堅実性で好勝負を期待。
今年はJpnⅢ北海道スプリントカップで地方馬最先着の5着、3連勝で重賞・ウポポイオータムスプリントを制した▲スティールペガサス。2歳時はJpnⅡ兵庫ジュニアグランプリ、3歳時は優駿スプリントでいずれも4着とそれなりの活躍は見せていたが、古馬になって更に地力が強化、昨年の道営スプリントでは7番人気ながらアザワクをクビ差まで追い詰める2着と健闘。シーズンオフの期間は大井で1走し10着に敗れたが、ホッカイドウ競馬に戻ると初戦を完勝、エトワール賞はフジノパンサーの強襲に合っての2着だが、3着以下に4馬身差を付けた事から力は示した。JpnⅢ北海道スプリントカップは中団から上がり35秒8の脚を使って5着、後のJpnⅠJBCスプリントを優勝するダンシングプリンスから1秒以内・0秒8差なら上々の内容。近3走は安定した好位差しの競馬で3連勝、重賞初制覇の前走もアザワクに2馬身差とスプリント戦では完勝と言える着差だった。今年のホッカイドウ競馬の短距離路線ではトップクラスの活躍は明らかで、昨年は惜しくもアザワクにクビ差届かなかったが、今年も昨年と同じような競馬でアザワクを徹底的にマーク、ゴール前で交わすイメージの競馬だろう。
馬券はアザワク、イダペガサス2頭軸の三連複で、しっかりオッズを見て金額の強弱を付けて買いたいですね。


