11月2日(水曜日)園田競馬場で3歳限定1400mの地方全国交流重賞・楠賞が行われます。





昨年の楠賞はイグナイターが優勝。






発走は16:10です。


地元・兵庫7頭、船橋2頭、浦和、高知、大井各1頭の計12頭で争われます。







ハイレベルな3歳全国交流重賞/今年も地元勢が強力遠征馬を抑えるか!?




◎4リヴィフェイス


○3ガルボマンボ


▲6エコロクラージュ


△11バウチェイサー


△1ライアン


△8ミゲル


△2クリノメガミエース





デビューから9戦2勝2着4回、これまで重賞レースで2度の2着、羽田盃、東京ダービー以外は堅実な走りを見せている船橋の◎リヴィフェイス。昨年2歳時は平和賞4着後は南関クラシックに向けて休養、始動戦のニューイヤーカップでミゲルのハナ差2着、椿賞、クラウンカップはハナを切っていずれもフレールフィーユの僅差2着。羽田盃、東京ダービーはそこまで大きく負けてはいないが、勝ちに等しい前走・古馬相手の1600m戦や2着2回の重賞での走りからは現状は中距離より、マイル以下でスピードを生かした方が良いタイプだろう。今回は初の園田コースになるが、トリッキーな浦和コースをこなしているし、右回りに対しても大井の羽田盃で勝ち馬から0秒7差なら悪くは無い。脚質に自在性があるし良いスピードを持った馬なので初距離でも恐らく好位には付けられるだろう。続けての鞍上の手綱も心強い。





ホッカイドウ競馬から高知へ転入、高知優駿、黒潮菊花賞を優勝した高知二冠馬○ガルボマンボ。高知へ転入しての初戦となった昨年11月のレースから当地で非常に堅実な走りを見せ、黒潮皐月賞こそ4着に敗れたが後の二冠を制し高知3歳チャンピオンの座に。佐賀へ遠征したロータスクラウン賞ではライバルと言うべき同じ高知のヴェレノにハナ差交わされて2着に終わったが、流れは脚を溜めた馬に向いたし、そんな中4角先頭で自ら勝ちに行く競馬をしてのハナ差2着は負けて強しの内容。前走はスタートで出負け、更に挟まれる不利もあり、終始流れに乗れないまま終わったレースで度外視して良いだろう。本質的には中距離の方が合う馬と思うが、1000m〜1400mでも勝ち星があるし、好位に付けるスピードもあるので大丈夫。渋とさが身上の馬なので多少速いペースでも強気に動いて上位争いを期待したい。





今年2月のデビューから9月の重賞・園田オータムトロフィーまで無敗の6連勝を飾った地元・兵庫の▲エコロクラージュ。2走前のクリスタル賞は初の1700mという事で先団を見る位置で折り合いを付けての追走、勝負どころから前が競り合う形になったのも良かったが、着差以上の完勝。前走の園田オータムトロフィーは距離2走目、枠順的に終始インコースで脚を溜める競馬で、直線でも最内を突いて逃げるウインドケープを捕らえて優勝。前走の名古屋・秋の鞍はスタート直後に窮屈な場面、気合いを付けて好位を取りに行き、3〜4コーナーから早めに脚を使って直線先頭の競馬も、ラストは少し脚が上がってしまい3着。7戦目にして土は付いたが、スタートからスムーズだったとは言い難いレースで、それでも上位2頭とは僅差の結果は負けて強しの内容。ここは久々の1400mになるが同距離は3戦3勝、クラスが違うとはいえ、楽に先行していたスピードがあるし、時計面もC級でのものなので今なら更に時計は詰められるはず。距離適性は十分で、遠征馬との能力比較は難しいが、地元戦に戻るのは良いし、前走からの巻き返しを期待。








馬券はリヴィフェイス中心の三連単、三連複で買いたいですね。