10月4日(火曜日)金沢競馬場で2100mのダートグレード競走・白山大賞典が行われます。
昨年の白山大賞典はメイショウカズサが優勝。
発走は16:10です。
JRAから5頭、地元・金沢3頭、笠松2頭、大井、名古屋各1頭の計12頭で争われます。
金沢競馬の最高峰競走に今年も強力JRA勢が登場!/密かに地方勢の食い込みを期待!
◎7ブリッツファング
○3セイカメテオポリス
▲4ケイアイパープル
△9ラーゴム
△1カフジオクタゴン
△5ハクサンアマゾネス
JpnⅡ兵庫チャンピオンシップを優勝、JpnⅠジャパンダートダービー3着と、ダート3歳世代のトップホースの1頭◎ブリッツファング。
(2022年 兵庫チャンピオンシップ出走時)
デビュー戦を7馬身差の楽勝、2戦目のLヒヤシンスステークスは位置取り自体は悪くは無かったが、重馬場で脚抜きの良い馬場が影響してか9着、続く自己条件・1勝クラスをきっちり優勝。重賞初出走のJpnⅡ兵庫チャンピオンシップは速いスタートでは無かったが、すんなり好位を確保、3コーナーから前のコンシリエーレを交わしに掛かると後は独走状態、結果ノットゥルノに8馬身差を付けて楽勝した。前走のJpnⅠジャパンダートダービーはLヒヤシンスステークスと脚抜きの良い馬場、それでも2番手追走から直線も渋とく粘ったが、ノットゥルノ、ペイシャエスの目標にされた事もあり3着。今回は古馬との対戦になるが、世代トップクラスの力があるので気にならないし、既にジャパンダートダービーの勝ち馬には園田で決定的な差を付けて楽勝しているように前走は力負けでは無いのは明らか。小回り地方競馬向きの先行力があるし、良馬場なら巻き返して当然の馬だろう。
昨年3歳での戸塚記念以降勝利から遠ざかっているが、強豪相手のレースで上位争いを続けている大井の○セイカメテオポリス。3歳秋から本格化し、戸塚記念優勝、続くダービーグランプリでも3着と、地方全国レベルで活躍。今年は勝ち星こそ無いが、南関東の重賞レースで常に際どい勝負を演じ、3月のJpnⅡダイオライト記念では5着に入った。前走の東京記念は4コーナーでは抜群の手応えだったが、休み明けだった分ラストは渋い脚になってしまっての2着。それでも勝ち馬に3/4馬身まで詰め寄った走りは改めて力があるところを見せたし、今回は一度叩かれた上積みは確実に見込め、文字通り仕上がり具合は上昇しているだろう。ラストはきっちり脚を使う馬で、ハイレベルな南関重賞ウイナーならGⅠ/JpnⅠウイナー不在のJpnⅢ戦なら十分に力は足りる。勝負どころでJRA勢同士が出来るだけ競り合い、それを射程に入れた位置で直線を向かえる事が出来れば馬券内突入の可能性は十分ある。
昨年夏から本格化、JpnⅡ名古屋グランプリ2着を経て、今年2月のJpnⅢ佐賀記念を5馬身差の圧勝、重賞ウイナーの仲間入りを果たした▲ケイアイパープル。重賞ウイナーとなってからも勝ちは無いが、JpnⅢ名古屋大賞典、GⅢ平安ステークスいずれも2着と上位争い。前走のJpnⅢマーキュリーカップは1番人気に支持され結果4着に敗れたが、3コーナーから他馬がインコースに切れ込み、位置取りが後ろになったのが大きく影響してのもの。それでも追っ付けながら直線は再び盛り返したように内容はそこまで悪くは無かった。安定した先行力がある馬で、JpnⅢレベルなら力は上位の存在。前走で見せたようにややズブい面があるようなので、他の有力どころより早め早めのスパートを意識したいところ。
馬券はブリッツファング中心の三連単で買いたいですね。


