3月27日(日曜日)中京競馬場で春のスプリント王決定戦・高松宮記念が行われます。





昨年の高松宮記念はダノンスマッシュが優勝。








発走は15:40です。








スプリントGⅠホースの相次ぐ引退・戦線離脱による戦国短距離界、新たに主役の座に就くのはどの馬か


高松宮記念は1967年に創設された中京大賞典が前身。


1970年に高松宮宣仁親王から優勝杯を下賜された事により、翌1971年より高松宮杯に改名。


かつては芝2000mで実施されていましたが、短距離路線の充実を図って1996年に芝1200mに変更、格付けもGⅡ競走→GⅠ競走に昇格しました。


1998年に現在の名称である高松宮記念になると施行時期も以前の5月から3月に変更、より明確な春の短距離王決定戦として実施されるようになりました。


歴代優勝馬にはビリーヴ、ローレルゲレイロ、キンシャサノキセキ、カレンチャン、ロードカナロア、エアロヴェロシティ、ファインニードルなど。



昨年でグランアレグリア、ダノンスマッシュ、モズスーパーフレアなどの短距離GⅠ馬が引退、昨年のGⅠスプリンターズステークス優勝馬ピクシーナイトも香港での故障により戦線離脱と、確たる存在が居ない現在の短距離路線。


今年のGⅠ高松宮記念にはGⅠホース3頭が出走も、全体的には混戦で多くの馬にチャンスがありそうな感じ。


どの馬が新たな主役の座に就くか注目したいですね。





◎7レシステンシア


◯3シャインガーネット


▲13トゥラヴェスーラ


△1サリオス


△17メイケイエール


△18グレナディアガーズ


△2ナランフレグ


△4ライトオンキュー





2歳時はGⅠ阪神ジュベナイルフィリーズを優勝した2歳女王、昨年のGⅠ高松宮記念で2着の◎レシステンシア。

昨年から短距離を中心にしたローテーションを組まれ、GⅠ高松宮記念はダノンスマッシュとタイム差無しのクビ差2着、マイルのGⅠヴィクトリアマイルこそ敗れたが、GⅡセントウルステークス優勝、GⅠスプリンターズステークス2着、GⅠ香港スプリントでも4コーナーのアクシデントを上手く交わし、ラストまで良い伸びを見せて2着。

スピード能力が高い馬だが、自在な脚質でどんな競馬でも出来るし、馬場状態も問わない。

中京コースも昨年のGⅠ高松宮記念、GⅡセントウルステークスの走りからも合っているだろう。

中間の追い切りも抜群の動きを見せているように仕上がりは万全、初コンビになる鞍上とも手が合いそうだし、今年のメンバーなら文句無しに最有力の存在だろう。




一昨年の中京競馬場でGⅢファルコンステークスを優勝している◯シャインガーネット。

そのGⅢファルコンステークスから勝ち星は遠ざかっているが、昨年から短距離路線にシフトしてからはGⅡでも僅差の走りを見せ、近2走はともに上がり33秒台の脚で追い込んで3着、2着。

昨年のLオーロカップはスタートで出負けし最後方近くからの競馬、特別ペースも向いた訳では無いが、ほぼ直線だけの競馬で0秒2差まで詰めよる強い競馬だった。

相手に関わらずラストは確実に脚を伸ばして来る馬で、1200mにも高い適性を見せている。

中京コース・重たい馬場も3歳時のGⅢファルコンステークスの走りから問題無い。

インコースでじっくり脚を溜めての上位食い込みを期待。





▲トゥラヴェスーラは昨年のGⅠ高松宮記念で16番人気ながら勝ち馬から0秒2差の4着。

3歳時からG葵ステークス2着など高いスプリント適性を見せていたが、昨年~今年にかけての充実振りは目を見張る物がある。

GⅡ京王杯スプリングカップでは上がり32秒5の脚でクビ差2着、前走も枠順は味方したが、窮屈なインコースから上がり最速の脚で勝ち馬にクビ差2着まで迫った。

中京コースは昨年のL淀短距離ステークスで優勝、渋った馬場も昨年のGⅠ高松宮記念の走りから問題無い。

雨予報があり、特別速い時計は必要ないし、他が馬場を苦にするようなら尚更チャンスは大きくなる。

全てが噛み合えば突き抜ける可能性も。










馬券はレシステンシア中心の三連単で買いたいですね。