先日、最近の馬券の悪運を断ち切るべく、勝ち馬の神様が宿る京都伏見区の藤森神社に行って来ました。











コロナの影響か、この日は土曜日にも関わらず参拝者はまばらでしたね。






この日も日差しが照りつき非常に暑かったので少し休憩。





その休憩所には色々な馬の絵が。






左はトウカイテイオー、右はナリタブライアンです。








左は香港国際カップ(当時GⅡ)を制したフジヤマケンザン、右は毎年京都競馬場で実施されている藤森特別の歴代優勝馬の名前が入った絵。









ちょっと見にくいんですが、左はレギュラーメンバー、右はダイタクヤマトです。









神馬像です。



かっこいいですね(^-^)







大きなクスノキ。










武運長久、学問向上、勝運を授かる〝不二の水〟




非常に冷たく、暑い日だったのでとても美味しく飲ませていただきました。



ペットボトルに入れて持って帰る人もいましたね。









宝物殿。




館内は撮影禁止だったので写真は無いんですが、所縁のある馬具、甲冑、宝刀などが展示されていました。


自分はあまりよく知らないんですが、〝刀剣乱舞〟というゲーム?アニメ?に登場する「鶴丸国永」に縁のある場所のようで、名刀「鶴丸」(現在は宮内庁が管理)は藤森神社の神事で使われていたようです。


その名刀「鶴丸」の写しが展示されているので競馬関係者、競馬ファン以外にも刀剣乱舞のファンの人も訪れるようになったみたいです。



宝物殿にはその〝刀剣乱舞〟関連の展示もありました。









宝物殿のすぐ横にある芦毛馬が目を引く自販機。




別にオリジナルドリンクが売っている訳では無いんですが〝必勝祈願〟と競馬ファン仕様です笑









お参りを終えてから絵馬を少し観察。



競馬ファン以外にも病気に打ち勝つ、合格祈願、スポーツの試合に勝つなど〝必勝〟を願った絵馬が沢山吊るされていました。









最後に御守りを買いました。



神社の方に聞くと、これは財布などに入れておくと良いみたいです。




すると、この直後に買ったひまわり賞の三連単が当たりましたね。

配当はともかく驚きました。




しかし、以降は全く的中無しでした笑




まあ、藤森神社参拝をきっかけに徐々に良い流れになってくれれば(^-^)