本日、いよいよ令和元年の東京優駿・日本ダービーが東京競馬場で行われます。
1997年の東京優駿・日本ダービーはサニーブライアンが優勝。
サニーブライアンは父ブライアンズタイム、母サニースイフトという血統の牡馬。
1996年10月、東京競馬場の新馬戦を3番人気で優勝。
その後、百日草特別(500万)、GⅢ府中3歳(旧表記)ステークスに出走するが5、7着に敗れる。
しかし、年が明けた1月のジュニアカップでは格上挑戦ながら、ハナを切って逃げ切り勝ち、オープン馬となる。
皐月賞を目指して出走したトライアル・GⅡ弥生賞では勝ち馬ランニングゲイルの3着となり、皐月賞の優先出走権を獲得する。
太りやすい体質を考えて陣営は中2週で再び皐月賞トライアル・若葉ステークスに出走、1番人気に支持されたが4着に敗れる。
前走の敗戦から急激に評価を落としたクラシック一冠目のGⅠ皐月賞は11番人気。
大外18番枠からスタートしたサニーブライアンは2番手からレースを進め、3コーナーで早くも先頭に立つ。
人気のメジロブライト、ランニングゲイルらが後方で牽制し合う中、ラストは猛追してきたシルクライトニングをクビ差押さえて優勝、鞍上の大西直宏騎手はGⅠ初制覇を飾った。
1番人気はいらない、1着が欲しい
管理する中尾銑治調教師はダービートライアル・プリンシパルステークスにサニーブライアンを出走させる計画を立てる。
これはサニーブライアンが太りやすい体質だった事からで、皐月賞トライアルを2回走らせるなど中尾銑治調教師のローテーションは当時、〝レースを使い過ぎ〟など批判された。
結局、プリンシパルステークス出走は調教中の外傷により回避、ダービーに直行する事になる。
向かえた日本ダービー、皐月賞優勝がフロック視されていたサニーブライアンの単勝人気は6番人気と低い評価。
皐月賞と同じ大外18番枠からスタートしたサニーブライアン鞍上大西直宏は迷わずハナを切る。
メジロブライト、ランニングゲイル、シルクジャスティスなどの人気各馬は後方待機。
1000m通過1分1秒5というスローペースに落とした逃げを打つ大西直宏。
ハナを切っているが、十分に脚が溜まった状態で直線に入る。
直線に入ってもサニーブライアンの逃げ脚は衰えず、35秒1の上がりを使って追い込み各馬を封じ込めて優勝、鞍上大西直宏はステッキを振りかざしてガッツポーズ。
皐月賞優勝がフロック視されていたサニーブライアンは見事二冠馬に輝いた。
レース後のジョッキーインタビューでは低評価での出走に関しての問いに大西騎手は「1番人気はいらない、1着が欲しいと思っていた」と答えた。
こうなれば秋の菊花賞での三冠が期待されたサニーブライアンだったが、レース中での骨折が判明、全治6ヶ月の診断から三冠馬の夢は消えた。
骨折が完治したサニーブライアンは復帰を目指して調整されていたが、今度は調教中に屈腱炎を発症、引退する事になる。
引退後は種牡馬になり、カゼニフカレテ(愛知杯)、グランリーオ(中日新聞杯)、地方競馬でも数々の重賞馬を出したが、2011年3月に疝痛の為、亡くなりました。
手綱を取っていた大西直宏騎手はあまり目立った活躍はありませんでしたがデビュー17年目にして出会ったサニーブライアンで皐月賞、日本ダービーを制して、一躍時の人になりました。
冷静沈着、クールな印象があった大西直宏騎手が見せたダービーでのガッツポーズは本当にカッコ良かったですね。
そしてインタビューでの〝1番人気はいらない、1着が欲しい〟
競馬ファンの中では名言ですね。
発走は15:40です。
いよいよ競馬に携わる者にとって最高の栄誉が懸かるダービー競走。
令和初の東京優駿・日本ダービー。
86年前に東京優駿大競走として設立された我が国のダービー競走で、数々の名馬・名ジョッキーが歴代優勝に名を刻んできました。
毎年関係者が全身全霊を懸けた白熱の勝負が繰り広げられる一戦で、見る者を熱くする。
感動・興奮、そして涙・・・
騎手・調教師・馬主・厩務員・生産者・ファンがここまで一体感になれるレースは他に無いと言っても過言ではありません。
今年も無事にダービーの日を向かえられた事が本当に嬉しいです。
一ファンとしての自分は当たり外れ関係なく、悔いの無い馬券で勝負したいですね!!
それでは東京優駿・日本ダービーの予想を評価順で紹介します。
◎6サートゥルナーリア
○13ヴェロックス
▲7ダノンキングリー
△10クラージュゲリエ
△4サトノルークス
△14ランフォザローゼス
△9ニシノデイジー
△18シュヴァルツリーゼ
本命はサートゥルナーリア。
皐月賞はヴェロックス、ダノンキングリーと僅差だったが、仕上げ切っていない状態で終始外を回る展開での勝利で、着差以上に強い内容。
2400mの距離に関しても父ロードカナロアは短距離馬だが、産駒のアーモンドアイはオークス・ジャパンカップを優勝、母シーザリオもオークス馬で血統面での心配はない。
前日オッズから圧倒的な1番人気に支持されて配当的にはあまり期待出来ないダービーだが、ここを制して無敗で凱旋門賞に出走してくれるなら鞍上の事も含め、全てに目を瞑ってもいい。
世界を目指す存在なら是非優勝してもらいたい。
対抗はヴェロックス。
サートゥルナーリアを負かすなら皐月賞しか無いと思って本命にしましたが、悔しい2着。
直線でサートゥルナーリアに馬体をぶつけられるなど色々あったが、鞍上の川田騎手はベストの騎乗をしての結果で仕方ない。
今回は昨年の東京スポーツ杯2歳ステークス以来の東京コースだが、あの時は不利があっての4着だったので参考外。
あいにくの外枠になってしまったが、逆にこの枠なら外から好位に付けてサートゥルナーリアより確実に前で競馬は出来そう。
問題は東京コースでの瞬発力勝負になった時の対応だけだろう。
ダノンキングリーは距離が伸びてどうかだが、時期が時期だけに能力だけでこなす可能性がある。
馬券は三連単でサートゥルナーリア1着固定が本線ですが、皐月賞の敗戦で急激に評価が落ちている馬達を少額で押さえたいですね。
それでは皆さん!グッドレースを!!


