
今日は京都競馬場に着いて指定席をとりました。
しかし京都1レース発走20分を切ってから開催中止のアナウンスが・・・。
中京競馬が月曜開催に替わるのが早い時間に決まっていたのでシステム的な事など色々あると思いますがもう少し柔軟な対応が出来ないんですかね~(-_-;)
指定席代は返金すると言われましたがしばらく待っても返金窓口が開かないのでJRA職員にたずねると後40分くらい掛かるとの返答。
京都競馬開催中止の知らせがホームページに載ったのは初めのアナウンスから30分は経過していました。もちろんそれを知らずに来場しているファンも大勢いました。
職員に対して大声で怒っている人もいましたね。
そりゃそうですよね、中止の発表も遅いし中京はまだしも京都競馬は出馬投票をやり直す事になったから新聞も使えないし。
まぁ何が言いたいか、ファンも様々な都合が有る中で競馬に来ているわけでJRAの立場からすればもっと迅速に対応して欲しいという事です。
自分の隣で指定席の返金の知らせを待っていたおじさんは東京から来たと言っていました。
普通に考えるとすでに京都競馬場は中山競馬だけ売っているただのWINSですからね。いわゆる現場に来た意味がない。開催しないなら早く指定席代を返金してもらって東京に帰りたいと言ってました。
しかし、その直後に指定席代は返金しますが京都競馬場でしか返金できません。また返金手続きが出来るのは約40分は掛かるとの事。その直後、時間の都合もあるのかそのおじさんは待っていられないと指定席代も返金してもらわず帰ってしまいました。わざわざ東京から来て1レースも見れず、あげくに指定席代だけ払って帰るなんて・・。
JRAという組織でありながら全国の競馬場、WINSと連携が取れていないのがよくわかりました。
雪が凄かったので開催中止になるのは予想できましたがそれでも京都競馬場まで来ていたファンに対しては特にもっと柔軟かつ迅速な対応しなければならなかったはずですよね、JRAは。
馬の安全を配慮しての中止には異論はありませんが組織の柔軟性が無さすぎる。
少し熱くなってしまいましたが(^_^;)JRAにはこの経験を無駄にせず今後はもっとファンを大切にする対応を心掛けて欲しいですね。
余談ですけど火曜日の京都競馬、特に日経新春杯の出走馬は回避する馬も含めてどうなるのかな?