宇宙を身にまとう願人☆
こんにちは~
中島美喜です。
ブログにご訪問いただき
ありがとうございます。
大阪の天神祭は、
今日24日が宵宮で
明日25日が本宮♪
暑~い、暑~い大阪の夏。
愛染さんで始まり…
天神さんで盛り上がり…
住吉さんで締めくくる…
大阪のお祭りは、秋のお祭りではなく
夏越の大祓という意味を持つ
夏祭りが盛んです。
もう、10年ぐらい前ですが…
山けん先生に神社リサーチで
産土神社を調べていただいて
私の産土神社が大阪天満宮だと知り
びっくり\(◎o◎)/!
若いころから、天神祭には
ご縁をいただいていたのです。
今は、天神祭から卒業…笑…
しているのですが、想えば、かれこれ
四半世紀は毎年、通ってたかな…
また、大阪に戻ってきましたので
去年、久しぶりに出かけてきました。
その時の写真です。

天神祭は、
ご祭神の菅原道真公のご命日にちなんで
25日に行われます。
鉾流神事(ほこながししんじ)
陸渡御(りくとぎょ)船渡御(ふなとぎょ)の神事が
行われます。
その陸渡御の先頭をいくのが
催太鼓。
催太鼓の上で太鼓を打つ人のことを
「願人(がんじ)」と言って
独特の衣装を身にまとい、
赤い投げ頭巾を被ります。
願人の衣装の意味…
何かありそうな色ですけど、
深く追求したことはなく…
今頃ですが、
初めて知りました…(@_@;)
衣装の色には
それぞれに意味があり、
袖の黄色は「土」
胸の赤は「太陽」
裾の青は「水・空」
胴の白は「雲」
を表しているようで
「宇宙を身にまとう」
という意味があるようでした!
神事ですものね…
天神さんの時は、
願人がまず、何でも最初なんです。
年齢・キャリア関係なく…
何でも願人が一番なんです。
宇宙を身にまとっている方たちですものね。
そーいうことなんだと
今更ながらに納得!
6人の組が6組で、
願人は36名と決まっています。
太鼓が組まれた台の左右に3人ずつ立って
ずっとお祭りの間中、ずっと太鼓をたたき続けるのです。
天神祭の催太鼓には、
“からうす”と言って、
催太鼓の太鼓台の下に丸太を差し込み、
その丸太を軸にしてシーソーのように
大きく揺らしながら太鼓をたたく豪快な技?が
あります。
これ…
太鼓をたたいている願人は
半端なく大変!
背筋・腹筋・足の筋力…
全身の筋力・体力がないと
出来ない!!!
天神さんが始まる一か月前には
もう練習が始まっていて、
夕方は毎日、境内で練習。
10年、願人をやってる子もたくさんいて
みんな天神祭が大好き♪のようですね。
今年も天神祭が
無事滞りなく催行されますことを
祈っています。
明日は、ちょこっと行けるかな~♪
数字のチカラを味方に
楽しく豊かに美しく
参りましょう~
中島美喜でした❤
中島美喜です。
ブログにご訪問いただき
ありがとうございます。
大阪の天神祭は、
今日24日が宵宮で
明日25日が本宮♪
暑~い、暑~い大阪の夏。
愛染さんで始まり…
天神さんで盛り上がり…
住吉さんで締めくくる…
大阪のお祭りは、秋のお祭りではなく
夏越の大祓という意味を持つ
夏祭りが盛んです。
もう、10年ぐらい前ですが…
山けん先生に神社リサーチで
産土神社を調べていただいて
私の産土神社が大阪天満宮だと知り
びっくり\(◎o◎)/!
若いころから、天神祭には
ご縁をいただいていたのです。
今は、天神祭から卒業…笑…
しているのですが、想えば、かれこれ
四半世紀は毎年、通ってたかな…
また、大阪に戻ってきましたので
去年、久しぶりに出かけてきました。
その時の写真です。

天神祭は、
ご祭神の菅原道真公のご命日にちなんで
25日に行われます。
鉾流神事(ほこながししんじ)
陸渡御(りくとぎょ)船渡御(ふなとぎょ)の神事が
行われます。
その陸渡御の先頭をいくのが
催太鼓。
催太鼓の上で太鼓を打つ人のことを
「願人(がんじ)」と言って
独特の衣装を身にまとい、
赤い投げ頭巾を被ります。
願人の衣装の意味…
何かありそうな色ですけど、
深く追求したことはなく…
今頃ですが、
初めて知りました…(@_@;)
衣装の色には
それぞれに意味があり、
袖の黄色は「土」
胸の赤は「太陽」
裾の青は「水・空」
胴の白は「雲」
を表しているようで
「宇宙を身にまとう」
という意味があるようでした!
神事ですものね…
天神さんの時は、
願人がまず、何でも最初なんです。
年齢・キャリア関係なく…
何でも願人が一番なんです。
宇宙を身にまとっている方たちですものね。
そーいうことなんだと
今更ながらに納得!
6人の組が6組で、
願人は36名と決まっています。
太鼓が組まれた台の左右に3人ずつ立って
ずっとお祭りの間中、ずっと太鼓をたたき続けるのです。
天神祭の催太鼓には、
“からうす”と言って、
催太鼓の太鼓台の下に丸太を差し込み、
その丸太を軸にしてシーソーのように
大きく揺らしながら太鼓をたたく豪快な技?が
あります。
これ…
太鼓をたたいている願人は
半端なく大変!
背筋・腹筋・足の筋力…
全身の筋力・体力がないと
出来ない!!!
天神さんが始まる一か月前には
もう練習が始まっていて、
夕方は毎日、境内で練習。
10年、願人をやってる子もたくさんいて
みんな天神祭が大好き♪のようですね。
今年も天神祭が
無事滞りなく催行されますことを
祈っています。
明日は、ちょこっと行けるかな~♪
数字のチカラを味方に
楽しく豊かに美しく
参りましょう~
中島美喜でした❤