サトの功名が辻
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

投信積み立て2月現在























銘柄

リターン

eMAXIS 日経225インデックス

6.54%

eMAXIS 先進国株式インデックス

9.17%

eMAXIS 新興国株式インデックス

3.84%

eMAXIS 新興国債券インデックス

-0.13%

タックス関連のまとめ

ようやく給与所得の所得税、年末調整あたりとその他の所得税の違いとつながりがわかりました。
なかなか今更ですけども。あとで整理しよう。部屋が暑くなってきたので、図書館でお勉強してきます_φ( ̄ー ̄ )

10の所得について
photo:01



所得税について
photo:02




iPhoneからの投稿

FP試験勉強進まず。。

この連休に、勉強しようと思いつつ、ほとんどしないまま、もう四日。。

明日こそは図書館で過去問やる!
決めた!

苦手なのは、相続、不動産、保険だな。まずは相続をマインドマップにしてみた。

このあと、保険の復習をします。。

photo:01


相続関連は、とりあえず、実技ででる相続税の計算、相続時精算課税制度あたりがポイントです。

相続時精算課税制度とは、

生前に財産を贈与される場合、通常は結構高い贈与税がかかるんですが、1000万円超で、50%。。(詳細は国税庁HP
それを繰り延べ(免除ではない)できる制度です。2500万円までは、贈与した時点では、
非課税。実際相続時に、その分課税されるんですけどね。

この制度を使うと有利になるのは、値上がりしそうな資産がある場合。

例えば、今2000万円の土地があるとして、この制度を利用して子供に贈与します。
10年後、実際、親が亡くなり、相続が発生した時点で時価4000万円になっていても、
相続税の計算上は、2000万円のまま計算されます。
もちろん逆に値下がりして、1000万円になっても、2000万円として計算されるので、見極めが難しいですけども。。

実際は前受け金のようなものなので、あまり損得という考えよりも、子供が家を建てたいときなどに、贈与税を払わず、先に資産を渡せる制度、といった認識だとおもいます。国の狙いもそこだと思いますし。やはり住宅を建てる、というのは動くお金も大きいので、なるべく多くの人に家を持ってもらいたいんでしょうね。

結構、家を建てる人はこの制度をつかって親に援助してもらう人が多いそうです。
恵まれてるな。。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>