
【車豆知識】ランフラットタイヤ
おはようございます。Jです。
毎週月曜日は、車豆知識をご紹介させていただきす。
本日のテーマはランフラットタイヤ
2001年に登場して以来、少しずつ耳にすることが増えてきてい
る「ランフラットタイヤ」 新車設定も多くなっており、恩恵を受
ける日がいつかはくると思います。
そんなランフラットタイヤの特徴をおさらいしておきましょう。
特にBMWは、ランフラット率がとても高いです。(一時は100
%だったような気がします。現在はランフラットでもノーマルでも
選択可能になっていると思いましたが・・)
「ランフラットタイヤ」とは、タイヤの空気圧がゼロになっても、
一定距離を走行できるタイヤです。
時速80kmで距離100km程度の走行が可能で、いざという時
でも近くの修理工場までなら十分に耐えられるよう設計されていま
す。
ランフラットタイヤの場合、パンクの判断が難しいため、空気圧で
パンクを感知するタイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム
(TPMS)(※2)が装備され、警告灯で表示されます。
これにより、万一のパンクに際しても車外に降りることなく、あわ
てずに対応することができるのです。一度でもタイヤのパンクを経
験された方ならこの有効性はお分かりいただけるでしょう。
そのほかにも、スペアタイヤが不要となることにより様々なメリッ
トが生まれます。省資源化、軽量化(スペアタイヤを積まないこと
による軽量化分>ランフラットタイヤ化によるタイヤ質量増加分)
による低燃費化(ランフラットタイヤ自体はノーマルタイヤに比較
して重くなり回転慣性マスも増加するため加減速時のタイヤ慣性マ
ス加減速分のエネルギーは多く必要でありその分燃費は悪化する)
などの環境性能の向上に加え、居住性やデザイン自由度の向上もあ
げることができます。
さらに、自動車が廃車にされると、走行距離が伸びずタイヤローテ
ーションを行わない車両の場合、ほとんどのスペアタイヤは未使用
にもかかわらずそのまま廃棄され、大きな環境問題となるため、こ
の問題も解消できる。などなど、メリットが大きいのですが、乗り
心地やグリップなどのタイヤそのものの基本性能の点で劣ります。
また、生産数が少ないため、製品選択の幅が狭く、サイズやタイプ
によっては納期がかかることもあり、さらに付け加えると価格が高
い!というデメリットもあります。
それと、ランフラットタイヤの組み換え工賃って高いですよね?
サイドがとても硬いので、組み換えはとっても大変なんです!
同サイズの普通タイヤと比べて、乗り心地が悪いのにも一発で納得
できるぐらい硬いです。
登場から15年。どちらのタイヤが良いのか悩みますね。
15年も前に登場したのであれば、改良に改良を重ねて、素晴らし
い性能のランフラットタイヤが完成していてもおかしくなさそうな
気がしますが、開発って難しいのですね。
J FOLKS HP
http://www.jfolks.com/
代表JのFB
https://www.facebook.com/zhang.jian.56
J FOLKS twitter
@Jfolks4
LINE公式
@jfolks_BMW
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【価格と質の黄金比率】
~茨城県つくば市輸入車中古車/BMW専門店JFOLKS~
BMWの専門整備力を生かし、遊び心を取り入れ、車個々の特徴に合わせて一台一台デザイン・ドレスアップし、丁寧に仕上げています。独自の★J STYLE★で、最大の喜びをご提供します。BMWの魅力を数ある実車から見つけ出して下さい!Find your only one!!
http://www.jfolks.com/