【毎週月曜JFOLKS車豆知識】ディスクブレーキとドラムブレーキ
おはようございます。Jです。本日はディスクブレーキとドラムブレーキについて紹介したいと思います。

ブレーキは、走行中のクルマを減速させたり停止させたりするための重要なシステムです。
そのブレーキシステムは、大きく2つに分けることができます。

ひとつはディスクブレーキで、走行中に車輪と一体になって回転するディスクローターをブレーキパッドで挟み、その際に発生する摩擦力によって制動力を発生させるというものです。

もうひとつは、一般的にドラムブレーキと呼ばれるもので、車輪の内側に設置されたドラムの内部にブレーキシューが装着され、それを内側から外側へ圧着させることで制動力を発揮するというシステムです。


ディスクブレーキの仕組みと特徴は
ディスクローターと呼ばれる金属製の円盤がホイールに取り付けられ、タイヤが回転すれば一緒に回転するようになっている。
そしてそのディスクローターをブレーキパッドを押しつける役割を果すキャリパーとブレーキパッドが挟み込んでいて、ブレーキレバーをかけると、ピストンによってキャリパーの中にあるブレーキパッドが押し出されディスクローターと接触し減速する。

・ドラムブレーキに対して効きが弱い
・熱に強い
・ブレーキダストが溜まりにくい
・水に強い
・見た目も格好良い


ドラムブレーキの仕組みと特徴は
ホイール・タイヤと一緒に回転しているドラムと呼ばれる部分があり、このドラムの内側には、ライニングと呼ばれる摩擦材を貼ったブレーキシューがある。
ブレーキをかけると、このブレーキシューはドラム内壁に押し付けられて、減速する。

・効きが強い
回転するドラムにブレーキシューを押しつけることによって、ドラムに引き込まれる(食い込む力)が発生してより強い制動力が得られる。
このドラムに引き込もうとする作用を「セルフサーボ(自己倍力作用)」と言う。
・熱に弱い
・ブレーキダストがひたすら溜まる
・水に弱い
・見た目が良くない

と、こんな特徴があります。

乗用車には耐久性とコントロール性を優先させてディスクブレーキを。
トラックやバスなどには制動力を優先させてドラムブレーキを採用しているようです。

J FOLKS HP
http://www.jfolks.com/
代表JのFB
https://www.facebook.com/zhang.jian.56
J FOLKS twitter
@Jfolks4
LINE公式
@jfolks_BMW 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【価格と質の黄金比率】
~茨城県つくば市輸入車中古車/BMW専門店JFOLKS~
BMWの専門整備力を生かし、遊び心を取り入れ、車個々の特徴に合わせて一台一台デザイン・ドレスアップし、丁寧に仕上げています。独自の★J STYLE★で、最大の喜びをご提供します。BMWの魅力を数ある実車から見つけ出して下さい!Find your only one!!
http://www.jfolks.com/