「日本の棺おけ」で急成長 中国の貧困県が金持ち県に | Love Island

Love Island

世の中のシステムは、実は幸せを感じられる不便、便利は不幸を隠し孤立を生み出している。現代社会の計画された便利さの裏に多くの犠牲が伴うことを忘れてはいけない。心と身体が誰かに壊される前に、当たり前という意識を捨てる、常識だろうという考え方を捨てること。

 

【3月23日 東方新報】

中国の山東省(Shandong)菏沢市(Heze)にある曹県(Cao)は十数年前まで貧困地域だったが、今では地域で最も豊かな県となった。

収入が高い街として、ジョークで「北上広・曹(北京市、上海市、広州市<Guangzhou>・曹県)」と言われるほどに。

急成長の理由は「日本の棺おけの里」と民族衣装「漢服の里」として、二大産業を軸に発展を遂げたことだった。

 

「昨年、BMWのセールスが村にやってきて、3日足らずで村民が8台購入しました。今年はアウディ(Audi)も来ましたが、繁忙期でみんな忙しく、4台しか売れませんでしたね」曹県孫庄村の孫康佳(Sun Kangjia)党副書記はそう話す。

曹県にはこうした「金持ち村」が数多くある。

 

曹県の面積は大阪府と同程度の1967平方キロで、人口は約170万人。

木材加工業以外に目立った産業はなく、住民の多くが出稼ぎをする「労働輸出県」と言われていた。

そんな中、高品質の桐(きり)の木が豊富なことから、日本の棺(ひつぎ)製造を手がけることになる。

成長が早く、軽くて湿気に強く、燃えやすい桐は棺作りに適している。

曹県の材木加工企業は日本の葬儀文化や礼儀を学び、従業員を日本で研修させながら、日本側の厳しい品質要求に応じて棺を一つずつ手作りしている。

棺の製造企業・工房は数千社に及び、一社だけで30万基の棺を作っている会社もある。

あるデータによると、日本の棺の9割は曹県で作られている。

 

2018年以降、曹県には9万7300人が故郷に戻って仕事するようになり、就業者の平均年齢は以前より5歳も若返ったという。

かつての貧困県は、地方で自立した成長を成し遂げられる成功モデルとなっている。