乱気流おもすれー( ^ω^)
前回のチラ裏で書いたようにあれからずっとWHのコース攻略ばかりやってます
まあ攻略といっても今はまだ比較的簡単なショートだけしかやってませんけどね
そしてやってみて分かったんですがやっぱりWHは一筋縄ではいきません
攻略でけたと思ってもその後に対戦などでやってみると全く違っていたりします
後になってわかったんですが、同じピン位置でも風向きや風速によって乱気流の
影響度が結構変わってしまうのがどうやらその理由だったようです
近いうちに本記事でまとめようと思っていますが、いかんせん日々新しいことの
発見の連続なので、多分まだまだ乱気流の謎は残っていると思います
それでも今の時点でショート限定ですが、それなりに入るようになってきました
これがまた他のコースでのHIOと比べて入った時はかなりうれしいですねー
H7の場合は最高で4工程も横ズレのプロセスがあるのでそれだけ考えてみても
他のコースにはないWH特有の難しさと言えるでしょう
少し話がそれますが某トップランカーのWH動画のH7で静風を使って外したのは
あづまの推測ですが、その4つのプロセスの内のどれかを見落としたのでしょう
(おそらく第2乱気流の見落としっぽい希ガス)
とりあえずショートだけでも自信が持てるようになれば記録更新を狙って大会を
やるつもりです
目標として理論値+4チップの-26にしたいですが、ショート以外はアプローチで
乱気流が被らないホールか乱気流の影響が少ないホールくらいでしかまともに
狙えないと思うので簡単ではないでしょう
あとは4人~大会にしても集まりが悪いのでそこらへんでも苦労しそうですね