微傾斜を狙う -SS- | あづまスロット

微傾斜を狙う -SS-

SSはコース全体がデコボコしている場合が多く、微傾斜を狙う場合も途中の傾斜に

蹴られることを考えて狙う必要があります

その他にゲートを利用した1ONがありますが、スピマスを使ってのパワーショットの

場合は、1ONに成功してもゲージが増えることなくアイテム2つを消費したことになり

失敗した場合はさらに悲惨なのでこのへんもよく考える必要があります

ただしスピマスを使わずにクロポンを代用すれば逆にプラスになる場合もあります

アイテムなしでゲートを使ってグリーン周辺に持っていってそこから6IBIを決めれば

PP以外はBSで狙った時と近い結果になるので攻略の方法は多種多様ですね

これらはその人のクラブ飛距離や風やピン位置などによっても違ってくると思うので

何が1番適しているか色々試してみるのもいいと思います

※高低差はピン位置などの影響で変化するので大体の目安と思ってください



H1 -0.4m

距離感さえ間違わずにBSで狙えば、それほど難しくなく微傾斜がとれるのですが

アプローチ時にはピラミッドが邪魔になるので3Wで狙うことになると思います



H4 +5.8m

鳥居(じゃないが)に注意して上か下かどちらかを通るようにしてBSで止めるように

狙うと良いと思います

SSは微傾斜がとりにくいホールが多いので0傾斜であれば積極的に狙いましょう



H5 -1.7m

ティとラフの間にノヴァ?があるためにキャラのカーブ値や風に左右されてしまい

毎回特定の位置を狙うのは簡単ではないと思います

狙いすぎて砂に落ちてしまっては元も子もないのであまり意識せずに普通に打って

傾斜が良ければ狙う方向でよいでしょう



H7 -5.8m

パワーバランスを優先するならティからはTSで打つのが良いでしょうね

クラブ飛距離が低い場合や強風のアゲンストの時はトマホークもありです

どちらにしても狙い通りの場所へ持っていくのは簡単ではないので、結果次第で

傾斜が良ければ狙う感じでいいでしょう



H11 +4.2m

ここはブースターゲート狙いで、かなりグリーンまで寄ってくれるときもあるので

どちらを狙うかはその時の状況を見て考えましょう

微傾斜狙いも坂を転がす形になるので正確には狙えませんしね



H12 -6.9m

ティから右側の下り坂になっているので打球が右へ転がりながらラフで止まるのが

一番多いパターンでしょうか

ですので微傾斜を直接狙えるわけではありませんが、適当に打っても画像くらいの

傾斜は取れたりします

高低差やピン位置によっては距離も残るので、あとは傾斜と風を見て決めましょう



H14 -0.8m

ティからBSで狙うとパンヤが出なくても奥の微傾斜ポイントで止まる可能性もあり

微傾斜が取れる可能性も高いと思います

高低差もトマミ時のリスクもほとんどないので積極的に狙えるホールでしょう



H17 +9.2m

画像の位置のラフ手前で止めるのが理想的ですが、やはり簡単ではないでしょう

残り距離、高低差、グリーン傾斜の影響でトマミのリスクは意外と高いと言えるので

ここまでのスコアのことなども考えて攻めるかどうかを決めましょう