微傾斜を狙う -BL-
最大-41(理論値-23+18チップ)までガチで出すことが一応可能な夢があるコース
まぁ現実的とは言えないので、まずは-30を目指してがんばりましょう
微傾斜もしっかりと練習すればどのホールもそこまで難しくはないでしょう
全体的に目立った高低差もないのでBSでも狙いやすかったりもします
ただし傾斜のきついグリーンが多いことからパット以外でも苦労したりするかも
※高低差はピン位置などの影響で変化するので大体の目安と思ってください
H1 +0.4m
フロントの6ホールまでは対戦でも狙う人が結構多いので今更かもしれませんが
ここのポイントとしてはバンカーを恐れてラフ左側にいってしまうと傾斜のみでなく
最悪の場合は鬼傾斜+クラブ制限+ピンまでラインが通らないなんてこともあるので
BSで狙うにしても転がして狙うにしても、ラフである程度勢いは消えてくれるので
風が←の時なども含め、少し思い切って右側を狙うくらいのほうが良いでしょう
H3 +1.8m
ある程度やって慣れてくれば0傾斜も比較的簡単に出せるホールです
個人的にはアイアンを使って転がすのが1番簡単だと思います
H4 +4.3m
これ以上右へいってしまうと傾斜が出てしまい最悪バンカーに入ってしまうので
風が→のときなどは注意する必要があります
トマミスしてしまうとグリーンまで届かずに手前バンカーで止まってしまうこともあり
そうなるとBDすら厳しくなるので慎重に判断してください
+4.3m
↑よりもリスクは高くなりますがほぼ0傾斜が取れるので狙う価値はあるでしょう
ほぼ0傾斜と言ったのは微妙に→へ傾斜がつくことが多いからですが、おそらくは
カップの半分もズレないくらいの傾斜なので気にしなくてもいいかもしれません
場所によっては完璧な0傾斜もあると思うので気になる人は調べてみてください
パンヤミスは左と右で大きく結果が変わるので注意してください
H5 +0.3m
ピンの位置が手前の時にトマミスしてしまうとよほどの強風フォローでもない限りは
イルカの餌になってしまうので、自信がなければラキパンや安定剤を使いましょう
H8 +2.9m
しっかりと狙うにはBSで止めないと0傾斜はとり難いでしょう
実際は若干→への傾斜になる場合が多く、気になるときは視点を左右どちらかに
切り替えて確認してみましょう
BSをミスってしまうと傾斜の悪いラフに入ったり砂に落ちてしまうこともありますが
中途半端に転がして狙うよりは良いとは思います
下手に怖がって弱くBSで打つと手前のラフに当たるので注意してください
風の向きによっても色々と変わってくるので基本的には強め打ちが良いでしょう
H9 -1.2m
ここはBSで狙ってミスをしてもそれほど困ることはないので、思いきって狙うのも
良いと思います(ティショットのことです)
H11 +0.1m
もしかしたらここ以外にも狙い目があるホールかもしれませんが、色々探した結果
ここが1番だと思いました
ただし風がある場合も含め、簡単に狙えるわけでもないので注意してください
H13 +1.2m
ある程度アバウトに打ってもあまり傾斜がつかないので狙うのは簡単だと思います
トマミス時も海に落ちることはないと思うので(多分)プレッシャーも少ないでしょう
ただしあまりギリギリを狙いすぎると、ちょっとしたミスでラフへ入るので注意
風やFWでのバウンドも考慮した上で狙うと安定すると思います
H14 +0.4m
ここは転がして狙うと安定し難いので、できる限りはBSで狙った方が良いでしょう
ティショットではパンミしても傾斜はつきますが海に落ちることはないと思います
手前ピンのアプローチはトマミすると海に落ちる可能性があるので注意してください
FWで右側へバウンドすることをイメージして上手く微傾斜のポイントで止めましょう
強風だとなかなか簡単にはいきませんがアプローチのつもりでがんばって下さい
H17 -8.2m
慣れるまでは何回か海に落ちてしまうこともあって苦手意識がつくこともありますが
ラフの地形のイメージさえ掴むことができれば難しくはないと思います
←風の場合はフェードで打って風を相殺しつつラフ右側を狙いましょう
強いフォローの場合も弱めに打ち、フェードでラフ右側から転がすといいと思います
→風の場合は風の強さに応じてラフ左側寄りを狙いましょう
強いアゲンストの場合は海に落ちる可能性は低いと思いますが、微傾斜の手前の
位置で止まってクラブ制限になりやすいので強めに打ったほうがいいでしょう
自信がつくまで大会などでは無理をしないほうが良いかもしれません
ここで落ちてしまうと全てが無駄になってしまうのでしっかりと練習しましょう
H18 -0.7m
バンカー付近の傾斜で右へ流れてしまうことも頭に入れて狙いましょう
強く打ちすぎたり強いフォローで海に落ちることもあるので十分注意してください
0傾斜が取れれば積極的に狙っていきましょう
アイテム0でパンヤが出ればゲージが貯まる状況もよくあるから面白い