祇園祭の山鉾巡行前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)が、

1966年に合同となって7月17日だけの開催になった理由のひとつは、

1日だけにして観光客をもっと呼び込むということだったそうです。

 
 
その目的は十二分に達成されて、
国の無形文化財に指定され、
世界的なお祭りにもなって、
今度はちょっと混雑緩和が必要?となり2014年に後祭が復活となったそうです。
 
(後祭の大船鉾)
 
 
祇園祭のご神体は3基のお神輿で元々17日に鴨川を越えて御旅所に安置され、
そちらをお戻しするのが24日ですので、神事としても元に戻って良かったのではないでしょうか。
 
 
7月24日の後祭は山鉾の数も少ないのですが、
宵山の大混雑を避けたい方には後祭の宵山はとてもオススメです。
 
(鯉山の宵山提灯)
 
山鉾町内の家々に飾られる屏風や人形とか、
ヒオウギという祇園祭にちなんだ花が活けられているのを見てまわる屏風祭が、
今は少なくなってしまったそうですがけれど、
後祭の山鉾町にはまだ残っている通りがあります!
 
(黒主山の宵山提灯)
 
だいぶ昔に祇園祭の宵々山から滞在していた時に、
町家に飾られたものを覗かせてもらって、そぞろ歩いた思い出がよみがえりました。
 
 
 
あと…前祭の宵山の日の昼間に、
四条河原町や烏丸四条などの大きな交差点を通ると、
こんな感じの祇園祭のうちわを配っています。
 
 
お店などでもご自由にお持ちくださいと置かれている時がありますので、
たくさん集めるのが楽しかったりしてルンルン
 
 
さて、もうちょっとトリビア。(テレビ番組のクイズより😅)
 
Q:山鉾巡行の際、
ぶつかりそうな大通りの信号機はどうするのでしょう?
 
A:たためるように設置されているそうです。
 
 
Q:市電が走っていた頃は山鉾巡行の際、架線はどうしていたのでしょう?
 
A:巡行の前に架線を切っていたそうです😳
(巡行後に復旧😅)