※初めてこのサイトに来た方は
↓Java入門メモについて(必読)を読んでください。
http://ameblo.jp/javareference/entry-10815079120.html
戻り値のところで
void a() {
}
のvoidとは
「戻り値は無いです」という意味です。
この部分は必要なので、戻り値という物が必要なくても
とりあえずvoidを書いておかないといけません。
voidの部分を「int」に変えると
int型の変数(か普通の整数)を戻り値として設定しなければならなくなります。
戻り値はメソッドの処理が「return」と書いてある行になったら
メソッドから出力されるものです。
戻り値が出力された時点で、メソッドの処理は終了します。
出力されたものは変数か引数に代入しないといけません。
と書いてありましたが
実際は「メソッドの呼び出しを引数の部分に入れる事はできません」。
混乱を招くような事を書いてしまい、申し訳ありません。
(※実は訂正前が正しいです。
出力された戻り値は引数に入れられます。
重ね重ねお詫び申し上げます)