※初めてこのサイトに来た方は
↓Java入門メモについて(必読)を読んでください。
http://ameblo.jp/javareference/entry-10815079120.html
| 1.変数のstatic化 |
ここから先は変数の宣言と初期化を同時にしないで
「クラスの中だけど、メソッドの外で宣言」をして
「メソッドの中で初期化」をしてください。
変数を宣言する時に「static 」を頭に付けてください。
staticについて詳しくは説明しませんが
「mainメソッド以外のメソッドや、色々な場面で変数aが使えるようになる」
とだけ覚えておいてください。
色々できるようになると
staticを控えた方がいい場所がわかるようになると思います。
↑の文の//はコメント機能です。
//を書いた行は//から先に何を書いても無視されます。
System.out.printlnは+を使うことで複数の変数を同時に表示できます。
System.out.printlnの()の中で数式を作る場合は
更に()で囲まないと計算されず、別々の文字として表示されます。
実行結果↓
class Test{
static int a; //←クラスの中だけど、メソッドの外にある変数a
public static void main(String[] args) {
a = 0; //←メソッドの中で初期化
}
}
|
「クラスの中だけど、メソッドの外で宣言」をして
「メソッドの中で初期化」をしてください。
変数を宣言する時に「static 」を頭に付けてください。
staticについて詳しくは説明しませんが
「mainメソッド以外のメソッドや、色々な場面で変数aが使えるようになる」
とだけ覚えておいてください。
色々できるようになると
staticを控えた方がいい場所がわかるようになると思います。
↑の文の//はコメント機能です。
//を書いた行は//から先に何を書いても無視されます。
| 2.System.out.printlnの便利な使い方 |
System.out.printlnは+を使うことで複数の変数を同時に表示できます。
System.out.printlnの()の中で数式を作る場合は
更に()で囲まないと計算されず、別々の文字として表示されます。
class Test2{
static int a;
public static void main(String[] args) {
a = 8;
System.out.println("a + 2の計算結果の表示:" + (a + 2));
System.out.println("a + 2の計算結果の表示:" + a + 2);
}
}
|
実行結果↓
| a + 2の計算結果の表示:10 a + 2の計算結果の表示:82 |