OR、AND | python3Xのブログ

python3Xのブログ

ここでは40代、50代の方が日々の生活で役に立つ情報や私の趣味であるプログラム、Excelや科学に関する内容で投稿する予定です。

深層学習に限らずにプログラムでは数学を使う場面が多くあります。

今回は、レクチャーは『OR』に関してでした。

0がFalse(偽)1がTrue(真)ですから

どちらかが1(真)なら1(真)になります。

学習train_Xに対するラベルtrain_yをそういった形で定義します。

(レクチャーはJupyter notebook を使用しています。

 確かに便利ですが、なぜか上手くいかないことがあることも事実です

 普通のPythonファイルでは上手くいくのに・・・。

 『???』)

 

# OR
train_X = np.array([[0, 1], [1, 0], [0, 0], [1, 1]])
train_y = np.array([[1], [1], [0], [1]])
test_X, test_y = train_X, train_y
# weights(low以上、heigh未満の一様乱数を生成する)
W = np.random.uniform(low=-0.08, high=0.08, size=(2, 1)).astype('float32')
b = np.zeros(1).astype('float32')
  # 要素1のゼロ配列