人工知能より優れていることも(現段階で) | python3Xのブログ

python3Xのブログ

ここでは40代、50代の方が日々の生活で役に立つ情報や私の趣味であるプログラム、Excelや科学に関する内容で投稿する予定です。

人工知能で予測する意味があまり見つからない。

========================================

最初は基準の日の出時間を設定しOne-hotベクトルはマイナス、プラスマイナスゼロ、プラスを

基準値を元にマイナスとプラスの合計(SUM)とその日の日の出時間の比較で出そうと考えました。

もちろん、年月日、緯度経度も含めて6次元のテンソルになります。

========================================

今回、Python ライブラリのPyEphemなるものを使って日の出日の入りを求めました。

その正確さには、ただただ驚くばかりです。

まず行うことはPyEphemをインストールすること。

コマンド

pip install --upgrade pyephem

次に日の出時間を出しますが、この時間は世界標準時間です。

ですので、日本時間に直すと、プラス9時間追加しなくてはいけません。

そのことに注意して、実際に日の出日時間を求めてみます。

緯度経度は東京都の値です

PyEhemの1月から8月までの1日の日の出の時刻は

チョットまどろっこしい形ですがご勘弁下さい。

※このライブラリーの本体を知りたいと強く思います。

import ephem
location = ephem.Observer()
location.lat,location.lon = '35.68944444','139.6916667'
location.date = '2018/01/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/02/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/03/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/04/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/05/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/06/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/07/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
location.date = '2018/08/01'
print(location.previous_rising(ephem.Sun()))
------------------------------------------------------
PyEhemによる日の出時間
 
標準時間(日の出)         PyEhen(日本時間)          実際の日の出時間
2017/12/31 21:50:38      2018/01/01/ 06:50:38       2018/01/01 06:51
2018/1/31 21:41:25        2018/02/ 01 06:41:25       2018/02/01 06:41
2018/2/28 21:11:38        2018/03/01 06:11:38        2018/03/01 06:12 
2018/3/31 20:28:18        2018/04/01 05:28:18        2018/04/01 05:28
2018/4/30 19:49:37        2018/05/01 04:49:37        2018/05/01 04:50
2018/5/31 19:26:37        2018/06/01 04:26:37        2018/06/01 04:27
2018/6/30 19:28:31        2018/07/01 04:28:31        2018/07/01 04:29
2018/7/31 19:48:31        2018/08/01 04:48:31        2018/08/01 04:48