「#精神活動耐性低下」、そんな看護診断はないけれども、私がつくるよ。

 

 

 

 

今日、終業20分前に隣の席の人から話しかけられて、暇だったし返事したら色々聞かれて、まともに答えて疲れた。

 

 

 

 

なぜ疲れに気づいたかというと、帰りの電車の中で読書ができなかったんだよ。

 

 

 

 

なんか、頭がモヤモヤして、文章に集中できなかった。

 

 

 

 

書類のチェック業務で疲れていても、読書はできるんだけどね。

 

 

 

 

人と私的な話をするのって、思った以上に脳を使うんだろうね。

 

 

 

 

仕事以外のことで他人(毒姉以外)と会話をしたのは、この時(2025/2/22)以来だし。

 

 

 

 

 

まぁ、まだ2か月も経ってないか。

 

 

 

 

コーヒーもしばらくぶりに飲むとカフェインが効きすぎるように、長く他者と接触していないと、ちょっと話しただけで疲労するんだろうな。

 

 

 

ここ3年位の間、長く無職で引きこもっていたので、やはり精神活動耐性が低下したんだろうね。

 

 

 

 

毎日、他愛のない会話をひと往復ずつでも続けたら、精神活動耐性上がるかな。

 

 

 

 

看護診断つくるなら、看護過程を展開しなきゃねw

 

 

 

 

でも、改善しなくて良いからもう喋りたくないし、次はぜひとも在宅ワークをしたいと思ったよ。

 

 

 

 

通勤途中にあるモッコウバラが、開き始めたキラキラ

 

 

念のためお伝えしますが、皆さんから頂いたコメントに返信するのは全く苦ではなし、疲れないので、お気遣いなく!クマムシくん音譜

 

いつもありがとうございますハート