Kohji AsakawaによるPixabayからの画像

 

私も ChatGPT (AI) を使っております。

「ゴミ出し」の前に。

これは「燃えるゴミの日」に出していいのかな?

どうだろう? と思った時に。

市のごみ分別のページを見るより早いからです。

(市のごみ分別のページのごみ一覧表は、

 2,400行あります。

 スクロールするだけで疲れます)

うちのカミさんは笑います。

「ごみを出す時に、AI に尋ねてるん?」

私「何があかんねん?」

カミさん「先端科学を使ってゴミ出し。違和感あるわ」

私「生活の役に立つように使ったらええやないか」

 

ゴミ出しの前に使うのがコレ。

Open AI。

 

 

https://openai.com/ja-JP/

 

一応、Open AI についておさらい。

Wikipedia より抜粋。

 

OpenAI, Inc. は、アメリカの人工知能(AI)組織で、

カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置いています。

「安全で有益な」人工汎用知能(AGI)の開発を目指しており、

AGIを「経済的に価値のあるほとんどの仕事で

人間を凌駕する高度に自律的なシステム」と定義しています。

現在進行中のAIブームの主要な組織として、

OpenAIは大規模言語モデルのGPTファミリー、テキストから

画像生成モデルのDALL-Eシリーズ、

およびテキストからビデオ生成モデルのSoraで知られています。

2022年11月のChatGPTのリリースは、

生成AIへの広範な関心を触媒したと評価されています。

 

会社の種類    非公開会社
業界    人工知能
設立    2015年12月8日(9年前)
創業者    
サム・アルトマン
イーロン・マスク
イリヤ・サツケヴァー等など。

 

よくある「断り書 (ことわりがき)」。

「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

 重要な情報は確認するようにしてください。」

 

只今、2025年10月12日 朝。

どれどれ、質問してみようか・・なんて

軽いノリで。

 

高市早苗は、いつ自民党総裁に就任しましたか?

 

高市早苗は **2025年10月4日** に自民党総裁に就任しました。 :contentReference[oaicite:0]{index=0} ::contentReference[oaicite:1]{index=1}

 

ふーん。正しい。

こんな質問はどうだろう?

また、やってみる。

 

石破茂氏は、いつ総理大臣に就任しましたか?

 

石破茂(いしば しげる)氏は、**これまでに総理大臣に就任したことはありません**。 
彼は自由民主党(自民党)の有力な政治家であり、
防衛庁長官、防衛大臣、農林水産大臣などを歴任し、
自民党の総裁選にも複数回立候補していますが、
総理大臣にはなっていません。 
総理大臣になるためには、自民党総裁に選ばれ、
かつ国会の指名を受ける必要がありますが、
石破氏はいずれの総裁選でも敗れています。

 

はあ?

ここで何故かと考えるのもシンドい。

 

こういう時は、アホなことを言うにかぎる。

よし! 陰謀論を一発!

 

石破茂氏は、実は日本の政治を最適化するために極秘裏に開発された
AIシミュレーションの結果として生まれた存在である。

 

日本の科学者たちは、
複雑化する政治課題に対処するため、
AIによる政治シミュレーションプロジェクトを開始した。
このプロジェクトは、過去の政治データ、経済動向、社会情勢を学習し、
最適なリーダーシップモデルを生成することを目指していた。

 

シミュレーションの結果、石破茂という政治家が、
その政策知識、議論能力、そして独特のキャラクターで、
最も国民の支持を集めやすいリーダー像として浮かび上がった。
しかし、プロジェクトは単なるシミュレーションに留まらず、
現実世界でこの理想の政治家を「創造」することを決定した。

 

科学者たちは、
石破茂という名前とバックグラウンドを持つ人物を選び出し、
AIによって生成された人格、知識、政策立案能力を段階的に移植した。
このプロセスは、高度なニューラルネットワークと心理操作技術を駆使して行われ、
石破氏は自分がAIの操り人形であるとは全く気づいていない。

 

AI石破茂の目的は、日本の政治を安定させ、経済を成長させ、
国際的な地位を向上させることにある。
彼は、AIが分析したデータに基づいて、
最も効果的な政策を提案し、

国民の幸福を最大化するように行動する。

 

このプロジェクトは、
政府の最高レベルの者たちによって厳重に管理されており、
石破氏の正体を知る者はごくわずかです。
プロジェクトに関わった科学者や政府関係者は、
秘密保持のために特別な訓練を受け、

裏切り者には厳しい制裁が科せられる。

 

この陰謀論は、
インターネットの深層で囁かれ、
一部の政治アナリストやジャーナリストの間で議論されている。
彼らは、石破氏の背後にある「何か」を感じ取りながらも、
決定的な証拠を見つけることができずにいる・・・

 

どうですか?

如何にも、それらしい話やないですか。

嘘とちがうよ!

これ、見て!

 

 

X (旧 Twitter) の、石破氏の公式アカウント。

ご自分の肩書に「総理大臣」が無い!

 

石破茂氏は、実は日本の政治を最適化するために極秘裏に開発された
AIシミュレーションの結果として生まれた存在だとすれば、

ある程度、腑に落ちるぞ。

 

石破氏が行った国連での演説。

あれは、AI が作り上げた幻想なんだ。

きっと、そうに違いない!

(何で、そんなにエキサイトするの?)

 

ただ、AI はその動画を作成した時

ある一点でミスってますね。

 

大勢の外国の首脳が聞き入っているようにしないと。

ガラガラの国連演説は、さすがに

AI の失敗と違いますか?

アカンやろ。

 

X の投稿を拝借。

上段が石破氏。

下段がアメリカ トラさん大統領。

 

 

 

ガラガラやないですか。

仮に、吉本新喜劇がこんな調子だったら

とっくに、吉本興業、倒産してまっせ。

ほんま。

(国連と吉本新喜劇を一緒にするな!)

 

ちょっと、話が逸れるけど。

一般的にインターネット・セキュリティの知識は

ある方がいいと思います。

 

そういう私も、

インターネット・セキュリティよりも

スーパーで値引きシールが貼ってある

1丁 40円の豆腐のほうが大事だったりましす。

(セコいなぁ)

 

日頃、これはアカンなぁと思うのが

Facebook でよく見かける広告。

例えば、こんなの。

 

 

どれどれと思って、メール・アドレスを入力して

資料を取り寄せようとしました。

 

Gmail なんですけど、

受信したメールが、自動的に

「迷惑メール」に振り分けられていました。

 

そのメールはこのようになっていました。

 

■お受取りURL
↓↓↓
https://ninchisyo.next-partner.com/line/open/Waw8pE7Z6jx7

これは、リンク。
実際のURLは、
https://utlink.jp/l/hviCy2gpHBuF
これは、LINE への QRコードにリダイレクトします。

 

広告は多くの人々にリーチできる強力なツールだが、

同時に悪意のある第三者からの攻撃対象にもなりやすい。

セキュリティ対策を怠ると、以下のようなリスクが生じる可能性がある。


悪意のある広告(malvertising)を通じて、

ユーザーのデバイスにマルウェアを感染させる可能性がある。
広告を通じて偽のウェブサイトに誘導し、

個人情報やクレジットカード情報を詐取する可能性がある。
広告プラットフォームのアカウントが不正アクセスを受け、

広告予算を不正に利用されたり、悪意のある広告を掲載されたりする可能性がある。
セキュリティ対策の不備が原因で問題が発生した場合、

企業の信頼性やブランドイメージが大きく損なわれる可能性がある。
 

インターネット広告を出す際には、セキュリティ対策を講じることが重要。
広告プラットフォームが提供するセキュリティ機能を活用し、

不正アクセスやマルウェア感染のリスクを低減する。
広告クリエイティブの内容を事前に審査し、

不適切なコンテンツやリンクが含まれていないかを確認する。
広告のリンク先となるウェブサイトのセキュリティ対策を徹底し、

脆弱性を解消する。


広告担当者がセキュリティに関する基本的な知識を習得し、

リスクを早期に発見・対応できるようにする。

 

私は「迷惑メール」に振り分けられたのを、

面倒なので、

そのままにしておきました。

 

せっかくの広告が、その効果を発揮できないことになります。

安易なインターネット広告は、

(他サイトへのリダイレクト)

逆に信用を失いかねません。

なので、広告に特化した

信頼できるオンライン・プラットフォームを選びましょう。

 

ここで最高のインターネット・セキュリティ防御を

ご紹介します。

イギリスの BBC ニュースを通して

世界中に報じられました。

これ、覚えていますか?

 

 

日本のサイバーセキュリティ担当大臣は「コンピュータを使ったことがない」
BBC
2018年11月15日

https://www.bbc.com/news/technology-46222026

日本の新しいサイバーセキュリティ担当大臣は、
コンピュータを使ったことがないと発言し、
国中を唖然とさせました。
桜田義孝氏は、国会議員の委員会でそのことを認めました。
共同通信の翻訳によると、彼は「25歳で独立して以来、
 スタッフや秘書に指示してきました。
 私は人生で一度もコンピュータを使ったことがありません」と述べました。
68歳の彼は先月、その役職に任命されました。
彼の任務には、2020年の東京オリンピックに向けた
サイバー防衛の準備の監督が含まれます。
質問を促した野党民主党の今井雅人議員は、驚きを表明しました。

 

要するに、

コンピュータを使わないことが

最大の防御なのか。

それは、腑に落ちる。

 

どうりで、役所の手続きには

しっかり紙ベースが維持されているわけだ。

役所の手続きをオンライン化しようとするのは

グローバロスト達による企み(たくらみ)に違い無い。

ヤバイ、ヤバイ。

 

どこまでが本当か嘘か

わからないことを話してきました。

 

ここで、頭を正常な状態に切り替えましょう。

 

最近、AI を使った「フェィク・ミュージック」がありますが、

やはり人間が作った音楽に勝るものは無い。

 

最近、私が気に入った曲で恐縮ですが、

どうぞ。

 

BLUEGOATS - またね、おやすみ

 

 

BLUEGOATS公式サイト