Jensen Art CoによるPixabayからの画像
いつだったか、忘れましたが
「糖質制限食は、続かない」という話を見かけたことがあります。
果たして、本当にそうでしょうか?
私の例で言えば、
・料理が好きか?
・美味しく食べるための工夫は好きか?
この2点に尽きると思います。
かつて崇高クリニック荒木院長(故人)に教わった
「食材の買い出しから料理まで、自分でやれ」
それだけは、今も実践しています。
その結果として、「糖質制限食が続いている」に過ぎないのです。
言い方は悪いですが、
2型糖尿病を患う奴は、食べることが好きなんです。
ただ、それだけ。
だから、自分が食べたいものを
自分で買ってきて、自分で料理する。
そこにむずかしい理論は、何もありません。
自分で鯵を捌いて骨取りをし、
フライパンでフライで揚げてみました。
2025-03-17 (月曜日) 撮影
調味料無しで、食べました。
旨かったです。
これだから、やめられません。
話は、変わって
私は1月から3月が嫌いです。
いまいち活動的になりきれないからです。
なので、天気がいい日の日中は
家・庭の掃除やごみ処理などで
できるだけ体を動かすことに専念するようにしていました。
この日は朝から、私とカミさんの実家の墓参り(いや、墓地の掃除)に出かけました。
これは、私の実家の墓地から眺めた神戸市西区の風景。
これは、カミさんの実家の墓地から眺めた小野市の風景。
2025-03-21 (金曜日) 撮影
その二日後は、カミさんの実家の畑に出かけました。
昨年 12月に植えた玉ねぎ(200個)
1月~2月末までは発育が止まったかと思いました。
3月からは、何度か雨が降って、また育ちはじめました。
隣のネットを被せた畝に、ジャガイモ(種イモ)130個を植えました。
そして、いつもの池の景色を眺めて休憩。
その後、帰宅。
30日。畑へ出かけました。
玉ねぎの葉がすくすく育っているように見えました。
空いている場所に畝をつくるつもりで、土を掘り起こしました。
これは、土の感触を確かめるのが目的です。
これから、土作りを進めていく予定です。
畑の隅に植えた「しだれ桜」が花を咲かせていました。
野草(やそう)が、ピンク色の花を咲かせていました。
2025-03-30 (日曜日) 撮影
でも、残念ながらこのような季節までは、まだまだ遠いように思います。
早く暖かくならないかなァ・・・
RIKKI - 朝花
何日か後に、また畑の出かけました。
まだまだ、空いている場所があるので、
畝をつくる準備をしました。
白いビニール紐を張って、縦横の長さを測りました。
畝の幅を決めるためです。
ここも、土を掘り返して、土の感触を肌で確かめようと思います。
石灰・腐葉土・牛糞など土つくりに必要な物の量を決めるためです。
玉ねぎは順調に育っているようです。
ジャガイモは芽がでるまでには、30日以上かかります。
気長に待つしかない。
とりあえず水やりをしておいて・・・
ほんと、こんなことをやっていると
「人間にできることには限りがある」ということがわかります。
あとは、植物だけが知ることです。
人には、わからないです。
お決まりの「池を眺めて休憩」
そして帰宅。
2025-04-06 (日曜日) 撮影
帰宅後、ご近所の音楽の先生に頼まれて
MIDIファイルの修正をしました。
MIDIファイルは電子楽譜であって、オーディオ・ファイルではないのです。
楽譜編集ソフトを使って修正します。
私は、Musesore を使っています。
この時は、中島みゆきの「糸」を修正しました。
歌の練習が目的なので、前奏や間奏をカットした「短いバージョン」を作りました。
自分の好みを出さず、自己主張もしない。
ただただ、相手の要望にこたえるべく
「何を、どうすれば歌の練習のために良いのか」だけを考えて
淡々と作業をする。
これも、またいいものです。
相手があってこその自分の存在に気がつきます。
見返りを求めない裏方作業。
無欲であることの大切さ。
なんちゃって・・・
unselfish(無欲)は「利己的でない、思いやりのある」という意味の形容詞で、
disinterested(無欲)は「公平で偏りのない、利害関係がない」という意味です。
では、お聴きください。
【歌の練習】 中島みゆき - 糸
動画の画像は、
lofi zooによるPixabayからの画像 を使用しました。