一生を過ごすためには、良い人と巡り合うこと。その1
To live a lifetime, it is essential to meet good people. Part 1
今回の記事は、素敵な文言を、このブログで紹介することを許可してくれた、アフリカの若い起業家 Joy(女性)と、同じくアフリカの若い開発者 Monivi(男性)にも読めるように、日本語と英語で書いています。
This article is written in Japanese and English so that it can be read by Joy, a young female entrepreneur from Africa, and Monivi, a young developer from Africa, who kindly allowed me to share their wonderful words on this blog.
うーん。私の書いた英語は正しいだろうか?
Hmm. Is my written English correct?
その前に、私のことを、あらためて紹介しますね。
Before that, let me introduce myself again.
私は、定年退職後、他の会社で IT関連の仕事を1年続けました。
なので、コンピューター・IT関連の仕事は41年続けたことになります。
41年も同じ業界で働いた後に、私が思ったことは、
・コンピューターを仕事で使うのは、もう止めよう。
・これからは、純粋に、私の楽しみのためにだけ、コンピューターを使おう。
これだけです。
After retiring, I continued working in IT-related jobs at another company for one year. Therefore, I have been working in computer and IT-related jobs for 41 years. After working in the same industry for 41 years, what I thought was:
・I will stop using computers for work.
・From now on, I will only use computers for my enjoyment.
That's all.
62歳になって、初めて人生の転換を図りました。
そして、介護の学校に6ヶ月間通い、介護資格(旧 介護ヘルパー2級、旧介護ヘルパー1級)を取得しました。
この仕事で、70歳まで働こうと思っていました。
しかし残念なことに、新型コロナ・パンデミックが発生した時に、介護の仕事を停止しました。
At the age of 62, I made a significant transition in my life. I attended a caregiving school for six months and obtained caregiving certifications (formerly Care Helper Class 2, formerly Care Helper Class 1). My intention was to continue working in this field until I reached the age of 70. However, regrettably, I had to halt my caregiving work when the new coronavirus pandemic emerged.
現在は、ささやかな年金暮らしをしています。
I am currently living a modest life on a pension.
52歳の時から8年間は、新しい技術を導入する目的で、英語で書かれたプログラミング・マニュアルを日本語に訳して、会社内部でスタッフのために公開していました。
そうだ! その時の経験を活かして、SNS で、若い世代のソフトウエア開発者と交流してみようと考えました。
私が67歳になった時のことです。
From the age of 52, for eight years, I translated programming manuals written in English into Japanese with the purpose of introducing new technologies, and made them available internally for the staff. Yes! Drawing on that experience, I decided to interact with young software developers on social media. This was when I turned 67.
仕事で英語から日本語への翻訳はやっていましたが、
私は、英語の特別な教育を受けたことがありません。
はたして、私の英語が外国の人に通じるだろうか?
私は、不安でした。
I had been translating from English to Japanese for work, but I have never received special education in English. I wonder if my English will be understood by people from foreign countries. I was anxious.
どうせ、人生は一回。
やりたいと思うのであれば、やらないとどうする?
そう思ったので、それをやることにしました。
Anyway, life is only once. If you want to do it, what's the point of not doing it? So I decided to do it.
今回の私の記事は、改めて、私は極めて日本的な考え方・感覚・感情しか持っていなかったというお話です。
This time, my article is about how I realized that I only had a very Japanese way of thinking, sense, and emotions.
最初のきかっけは、ナイジェリアの高校生だった、Abigail Johnson Inyang(女性) が、SNS で世界中から注目を集めていることを知ったことです。
The first opportunity came when Abigail Johnson Inyang (female), a high school student in Nigeria, discovered that she had attracted worldwide attention on social networking sites.
Meet Abigail Johnson Inyang, a 17-year-old Web-App Penetration Tester for a US-Based Company, and Cybergirls 1.0 Alumna
サイバーガールズ1.0の卒業生で、米国に拠点を置く企業の17歳のウェブアプリ侵入テスター、アビゲイル・ジョンソン・イニャンを紹介します。
https://refinedng.com/meet-abigail-johnson-inyang-a-17-year-old-web-app-penetration-tester-for-a-us-based-company-and-cybergirls-1-0-alumna/
さっそく私は、彼女にメッセージを送って、あなたをフォローしてもいいですか? と尋ねました。
彼女から、好意的な返事がありました。
I immediately sent her a message asking, "Can I follow you?" She responded with a positive reply.
何故、私が abee(Abigail Johnson Inyang) に興味を持ったのか?
それは、日本ではインターネット・セキュリティーの専門家が、世間的に有名になって一般人に知られることがないからです。
Why did I become interested in abee (Abigail Johnson Inyang)? It's because in Japan, internet security experts never become widely known to the general public.
そして私は、Cybergirls についても、知るようになりました。
abee は、Cybergirls の第1期姓だったのです。
And I also came to know about Cybergirls. abee was the first Alumna of Cybergirls.
サイバー・ガールズ・フェローシップがナイジェリアで発足
Cyber Girls Fellowship launches in Nigeria
https://cybermagazine.com/cyber-security/cyber-girls-fellowship-launches-nigeria
サイバーガールズ - サイバーセーフ財団 - ウェブサイト
CyberGirls – CyberSafe Foundation – Website
コンフィデンス・ステーブリー(サイバーセキュリティ分野の国際的リーダーとして知られる)
Confidence Staveley (is an internationally recognized leader in the field of cybersecurity)
外国へ行ったことの無い私は、当然アフリカのことは何も知りませんでした。
I had never been to a foreign country, so naturally, I knew nothing about Africa.
私は、Commonwealth の加盟国で、アフリカで№1の経済大国と言われているナイジェリアで、いったい何が起こっているのだろうか? と思いました。
I wondered what was happening in Nigeria, which is said to be the largest economy in Africa and a member of the Commonwealth.
次に私が注目したのは、Princess Mbamalu、Vanessa Ndikom がコラボレーションして書いた記事です。
What caught my attention next was an article written in collaboration by Princess Mbamalu and Vanessa Ndikom.
Technology in Our Own Words: Dynamic, Flexible, and Open for Everyone – A Collab with Princess Mbamalu.
私は、戸惑いました。
ちょっと、待ってください。
この時、Princess は、16歳で既にフルタイムでUI/UX 開発の仕事をしていました。
Vanessa は、高校生だった。
これは、日本では考えられないことでした。
I was puzzled.
Wait a moment.
At that time, Princess was already working full-time in UI/UX development at the age of 16.
Vanessa was a high school student.
This was something unimaginable in Japan.
彼女達が書いた記事は、日本では、ある程度実務を経験した中堅の技術者が書くべき記事ではないか!
つまり、日本では20歳過ぎて、社会である程度経験を積んだような人が書くべき記事に思えました。
The article they wrote seemed like something that should be written by mid-career professionals in Japan who have gained some practical experience! In other words, it seemed like articles that should be written by individuals in their twenties or older who have accumulated some experience in society.
ともあれ、私は来年、70歳になります。
日本国内でも、外国であっても、若い世代の人達が将来、どのように成長していくのかを楽しみにしています。
だから、私は健康で長生きしたいと思っています。
Anyway, next year, I will turn 70. I look forward to seeing how young people, both in Japan and abroad, will grow in the future. Therefore, I want to stay healthy and live a long life.
あまり長い文章だと、読む人が疲れるだろうと思い、続きは
"一生を過ごすためには、良い人と巡り合うこと。その2" で書こうと思います。
今回は、ここまで。
次回を楽しみにしていてね!
If the text is too long, readers might get tired, so I'll continue in "Meeting good people is essential to live a lifetime. Part 2." This time, that's all. Look forward to the next time!
----------
さて、休憩時間です。
Now, it's break time.
今回は、アフリカ人として生きてきて、アフリカで生涯を終えた、元日本人を紹介しようと思います。
では、この動画を觀てください。
This time, I would like to introduce a former Japanese person who lived as an African and ended their life in Africa. Now, please watch this video.
宮間利之&ニューハード (ドラムス: 石川あきら)
Toshiyuki Miyama & New Herd (Drums: Akira Ishikawa)
石川あきらは、ジャズ・ドラマーですが、ロックやフアンクの感覚も取り入れた、有名なスタジオ・ミュージシャンでもありました。
同時に、子どもの音楽教育も熱心に行っていました。
この動画は、NHK教育テレビで放送されていた音楽教育番組『ワンツー・どん』に出演していた時の映像です。
Akira Ishikawa was a jazz drummer, but he was also a famous studio musician who incorporated a sense of rock and funk. At the same time, he was actively involved in children's music education. This video is footage from when he appeared on the music education program "One-Two Don" broadcasted on NHK Educational TV.
この動画で演奏している“ワンツードン”という歌は、東芝レコードから、1982年発売されました。
1987年に、キング・レコードからも発売されました。
The song "One-Two Don" performed in this video was released by Toshiba-EMI in 1982. It was also released by King Records in 1987.
子供たちの、歌と踊り
Children, singing and dancing
1990年に本人は一家ごとケニアに移住。晩年はアフリカで飢餓に苦しんでいる子供たちを救う「フューチャーキッズ・プロジェクト」を発足させ活動していましたが、2002年2月10日に現地で脳出血で亡くなりました。
In 1990, he moved with his family to Kenya. In his later years, he founded and worked on the "Future Kids Project" to help children suffering from hunger in Africa. However, he passed away from a cerebral hemorrhage on February 10, 2002, in the local area.
Akira Ishikawa - Bakishinba: Memories of Africa (1970) Full Album
;