> タッカー・カールソンがモスクワでプーチン大統領にインタビュー
これ、今話題のようです。
私は、BBC News で読みました。
偉そうなことを言うようですが、
SNS (X とか) では、読まないようにしています。
私は、ちょっと訳あって
ドイツのシンクタンク
DGAP (Deutsche Gesellschaft für Auswärtige Politik, English: German Council on Foreign Relations, 日本語: ドイツ外交問題評議会)
https://dgap.org/en
の記事(論文)を読んでいたときに、
たまたま、タッカー・カールソンの記事のリンクがあるのを見つけて
それで、読みました。

Youtube は、観ます。
Youtube には、トラさんフアンが大勢いらっしゃるようです。

で、お聞きしますが
トラさんが再選されたら、何か日本にとっていいことがあるのでしょうか?
私が知りたいのは、そこなんですけど。

* 私は、トラさんに対して否定・肯定するものではありません。

で、私がみたトラさんの記事なんですが
EU では、非常に深刻な印象を受けました。

 


Trump-Proofing Europe
How the Continent Can Prepare for American Abandonment
As Russia’s war in Ukraine enters its third year, 
Europe has performed far better than expected. 
For decades after World War II, 
it counted on the United States to be the ultimate guarantor of its security. 
However, European leaders cannot count on a friendly United States. 
They must prepare for the possibility that, 
a year from now, the United States will again be led by Donald Trump. 

欧州のトランプ対策
欧州大陸はいかにしてアメリカの見捨てに備えるか
ロシアによるウクライナ戦争が3年目を迎えた今、
ヨーロッパは予想をはるかに上回る成果を上げている。
第二次世界大戦後の数十年間、
欧州は自国の安全保障を究極的に保証してくれる米国を頼りにしてきた。
しかし、欧州の指導者たちは、友好的な米国を当てにすることはできない。
彼らは、1年後、米国が再び、
次のような国によって主導される可能性に備えなければならない。

なので、繰り返しますが
トラさんが再選されたら、何か日本にとっていいことがあるのでしょうか?
私が知りたいのは、そこなんですけど。

情報は、ニュースソースによって
読み手側の受け取り方が変わるようです。
だから、ニュースソースは精査する必要があります。

SNS で発信されていたとしても
もっと奥にある、ニュースソースを追跡しないと
判断が偏る気がしました。


で、今回のお話の本題に入ります。

私は、コロナ禍がきっかけで、
地球上に新型コロナ対策で成功した
3つの国(あるいは、地域)があることを知りました。
そして、これらの3つの国(あるいは、地域)が
IT テクノロジーにおいても
リードしていることも知りました。
いわゆる、
デジタル民主主義(デジタル政府)ですね。
それは、デンマーク・台湾・ニュージーランド(労働党アーダーン政権)。
もう、あれから何年経ちましたでしょうか。
アーダーンさん、いいですね。
いつまでもフアンでいられます。

私は、いまも尚、
これらの3つの国(あるいは、地域)について調べています。
深い理由ではないのです。
私は、政治・経済は勉強したことがありません。
ただ、20歳のころから、コンピューターの業界で仕事を始めて
61歳まで現役で仕事をしたことから
引退した今も、IT テクノロジーの現状を見たいのであります。
61歳で、高齢者介護の資格を取得し、そちらの仕事をしたので
さすがに、今はコードを書くのはシンドイですが。
たまに、コードを書いています。
それは、別の SNS に投稿したりしています。

で、今から 2年前から、
もうひとつ、私的に注目しはじめた国があります。
それは、ナイジェリア。

キッカケは、当時高校生だった Abigail Johnson Inyang (Abee)(女性)が
世界的に注目されはじめた頃でした。
彼女は、その頃は、まだ自分のパソコンを持っていませんでした。
高校にあったパソコンで、独学でサイバーセキュリテイを勉強していたようでした。
高校を卒業する、少し前だったか
サイバーセキュリテイに関する論文を書いたのか、
何かのコンテストに優勝して、IT関係では
ちょっとしたニュースになっていました。

それで、彼女は初めてパソコンを買ったって言ってました。

私は即座に、彼女宛てにメッセージを送りました。
「あなたを、フオローしていいですか?」と。
すぐに、返答がありました。
「Yes. You can」

日本では報道されていませんでした。
おそらく、いまでも知られていないと思います。

 

Meet Abigail Johnson Inyang, a 17-year-old Web-App Penetration Tester for a US-Based Company, and Cybergirls 1.0 Alumna
米国企業の17歳のウェブアプリ侵入テスター、アビゲイル・ジョンソン・イニャン(Cybergirls 1.0卒業生)に会う

 

https://refinedng.com/meet-abigail-johnson-inyang-a-17-year-old-web-app-penetration-tester-for-a-us-based-company-and-cybergirls-1-0-alumna/

その後、高校を卒業した彼女は、
アメリカ系の企業に採用されました。

そして、オンラインで国際的に講演を行ないました。

 


と、同時に彼女の友人達とも知り合えるようになりました。
Vanessa(女性), Princess(女性), Micheal(男性)。
他にも、何名かとも知り合いました。

みなさん、まだ若かったです。
Vanessa は、当時、高校生。1年のギャップ・イヤー(*)を経て、現在は大学に在籍しています。
同時に、ITテックの会議・会合で講師を務めています。
Princess は、当時 16歳。既に、Web開発でフルタイムで仕事をしていました。
Micheal君は、今も、ITテック(開発)のたくさんのオンライン・セミナーを受講して能力開発中。

 

* ギャップ・イヤー

これは、日本で言う「浪人」ではありません。

次の進学までに、1年間、見識を広めるために

他のことを学ぶ期間のこと。

Vanessa は、この期間に Python プログラミングと統計学を学びました。

「いったい、ナイジェリアで何が起こっているのだろう?」
正直、驚きました。
私は現在、69歳。
彼ら(彼女ら)は、まだ17歳から 19歳。
「年齢的ギャップを感じるかなあ」とは思いましたが、
やはり「類は友を呼ぶ」の如く、楽しいです。

が、少し違和感を感じました。
それは、ナイジェリアと言う国の歴史的経緯(あるいは文化)の違いに起因しているようだと気づきました。
ナイジェリアは、かつてはイギリスの植民地。
(古くは、奴隷制度)。
その後、イギリスを国家元首とする自治区になり、そして独立を果たしました。
しかし、クーデターの繰り返しの歴史。
今の、第16代 ボラ・ティヌブ大統領になってから
やっと、民主政治になったという。
ボラ・ティヌブ大統領は、如何にナイジェリアに金(カネ)をもたらすか、
そして、そのカネを教育・福祉に投資することだけを考えているような
そのような印象を受けました。
ボラ・ティヌブ大統領はアメリカに留学し経済学博士号を取得、

ナイジェリアに帰国後は会計士としての実績があり
その後ラゴス州の知事となり、ラゴス州の経済発展に尽くしました。

ブロックチェーンにも詳しい。
現在のラゴスは、高層ビルが立ち並ぶ都会となっています。
もちろん、下町や水上生活で知られる makoko slum とかもあります。

私が別の SNS で知り合った若い人達もラゴス在住の人達でした。
で、さっき言いました違和感なのですが、
「なんとなく IT」 という雰囲気ではないのです。
日本では、いままで見たことがない程、真剣に取り組んでいるのです。
一見、IT を楽しんでいるようで、だけど何かが違う。
・生活改善(収入アップ)のため。
・女性の場合、女性の地位向上のため

この2点において、日本とはまったく異なっていました。

おそらくナイジェリアからは、
「なんちゃてシステム・エンジニア」や「なんちゃってプログラマー」は
現れてこないと思います。
そして「なんちゃってデジタル大臣 (**)」も現れてこないと思います。

 

** これって言いすぎでしょうか?

(例)牧島かれん 元デジタル大臣
あなたが、デジタル先進国デンマークを訪れたことはニュースで知りました。
で、そのことで日本の何が変わったのでしょうか?
デンマークへ行ったことで、何が解決されたのでしょうか?
デンマークへ行ったことによる、ソリューション(解決)ならびに、

業務の成果をお知らせいただきたかったのですが・・・

日本の政治家の方々には、ご理解の程、お願いします。
アメリカとの同盟強化もいいですけど、
ナイジェリアのことを後進国と思うとすれば、それは間違いです。
ナイジェリアは、いつも先進国入りにノミネートされている
アフリカ1の経済大国(石油・鉱石などの資源大国)であり、
ひょっとして、IT テックでも大国になりつつありあす。
日本は危ういかも知れません。
日本は、あまりにも世界中に悪名を馳せすぎます。
(もうお忘れですか? China Hacked Japan のことを。
 今でも、いろんな国で報道されています。
 3日前にも、その後のニュースがありました。)
いろんな国のオンライン・ニュースを読むと
ほんま、日本はヤバイのと違う?
日本を世界に誇れる国にすることを強く意識してください。

日本人が世界から尊敬されることを強く意識してください。
そのための改革ならば、是非やってください。
防衛費増強だけやないですよ。

外国への経済援助って、本当はどうなのでしょうか。

国内で言われているような「バラマキ」なのでしょうか。

もし、そうならば尊敬はされないと思いますが。
国民(人)に金を使ってください。
若い日本国民に投資してください。

 

ありゃー!? いつの間にやら

泉房穂氏と似たようなこと(同じではない)を言ってますが、

私は、泉房穂氏はどうか? と思っています。

別に支持者ではありません。

ですが、今後を見守ります。

さきほど説明したとおり、良くも悪くもナイジェリアは文化的背景や
歴史的経緯が、日本とは違うのです。
なので、IT テックに取り組む姿勢も日本とは違っていますし
違って当然です。

ナイジェリアが熱いのは、赤道直下のせいだけではない。
皆さん、頭の良し悪しではなく、
みんなで力を合わせて協力しながらも、
「自分の頭で考える(自分の問題は自分で解決する)」という基本姿勢は揺るぎない。
それが印象的ですね。

私は、他国の事は他国の事として言及はしません。
だけど、彼ら彼女らの将来が楽しみです。
心から・・・


Princess Mbamalu
ビートルズの I saw her Standing there の歌詞ではありませんが、
Well, she was just seventeen
If you know what I mean
彼女は、17歳。

Are you in the process of filling out an application or crafting your resume/portfolio? Whether you are writing about your achievements🎖️ or detailing your skills, here is a writing trick to pull this off⚡.

I learned from Enthan Sawyer, a college essay expert, that the best way to write about your achievement is to SHOW before you tell.

Let me break it down with a relatable example:

▫️Version A (Show before Tell)
Every day, you’ll find me working on my computer, either to build a project, learn new skills, explore social networks, or document something, as I believe small habits can compound into remarkable results, and I can empower girls + make a difference in the world with my skills🌐👥.

▫️Version B (Tell before Show)
I believe small habits can compound into remarkable results, and I can empower girls + make a difference in the world with my skills🌐👥, which is why Every day you will find me working on my computer, either to build a project, learn new skills, explore social networks, or document something.

Spot the difference? From these two illustrations, you will discover that "version A" raised the stakes, keeping the reader engaged to see the outcome of the result🤩. On the other hand, the reader is less engaged because he already knows the outcome of the experience or result.

Give it a shot, and let me know your thoughts in the comments! I wish you a fantastic week ahead, and I hope you get that job soon! 🚀⚡

(訳)

応募書類の記入や履歴書・ポートフォリオの作成中ですか?業績について書くにしても、スキルについて書くにしても、これを成功させる書き方のコツがあります⚡。

私は、大学の小論文の専門家であるエンサン・ソーヤーから、自分の業績について書く最良の方法は、話す前に見せることだと教わりました。

親しみやすい例で説明しよう:

▫️Version A (語る前に見せる)
小さな習慣が積み重なれば、目覚ましい成果につながると信じています。

▫️バージョンB(見せる前に伝える)
小さな習慣が積み重なれば、驚くような結果につながると信じています。私は自分のスキル🌐🌐🌐で女の子に力を与え、世界に変化をもたらすことができます。

違いがわかりますか?この2つの図解から、「バージョンA」は利害関係を高め、結果🤩を見るために読者を惹きつけていることがわかります。一方、「バージョンA」では、読者はすでに経験や結果の結果を知っているため、あまり興味をそそられない。

試してみて、あなたの感想をコメントで聞かせてください!そして、早く仕事が見つかることを祈っています!🚀⚡




さて、曲にしましょう。
せっかくの機会なので、ゴスペル・ソングは如何でしょうか?

Labisi - Olodumare (Official Video) {Debut Single}