小野市の義母の畑を手伝いを始めたのは、2021年2月頃だったと思うのですが
いままで撮った写真を改めて調べると
2021-04-13 に撮った写真がありました。



この頃、義母は畑の片隅で何かを植えて楽しんでいましたが、
草刈りなどの作業ができなくなっていました。
なので、畑の大部分は雑草が生えっぱなし。
どう見ても畑には見えませんでした。
うちのカミさんは、できる範囲内では雑草を刈ろうとしていました。
でも、一人でやる分には限度がありました。

それではということで、私も手伝うことにしました。

2021-07-24




畑の土地の世話。このころは、まだまだできていなかったです。
* 同じ町内にある「おはようたまご」の西田さんに会ったのも、この日でした。

 

 

 




2021-10-29




刈った雑草を野焼きしたりして、なんとかこの状態にはなりました。
カミさんと私は、義母のアドバイスを聞きながら、野菜を植えてみました。
タマネギ・ブロッコリー・京みぶな等

そして年末も差し迫った、2021-12-24
京みぶなを3株、収穫しました。
この時の様子は、撮った写真を使ってスライド・ショーにして残しました。

 



その後は、雑草と草刈りのいたちごっこの繰り返し状態が続きました。

2022-07-25
この頃に、いろんなものが収穫できるようになりました。





2022-12-06
始めてから2年足らずでしたが、なんとか畑らしくなりました。



2023-05-28
ジャガイモを収穫しました。
種イモを6Kg 買って植えたのが、収穫した時には 90Kg ありました。
土間に直射日光を遮るために黒いビニールを被せて保存しました。
この時は、神戸や大阪で暮らす義母の弟・妹(私からはおじ・おばですね。)に
段ボール箱に詰めて、郵送で送りました。
義母は、今より元気だった頃に、収穫後に義母の弟・妹に郵送していました。
なので、私たちも同じ様にしました。



2023-08-20
瓜とスイカを収穫しました。
これは、切ってご近所におすそ分けしました。



2023-11-14
淡路産タマネギ・大根・高菜・京みぶなを植えました。



2023-11-21
畑の隅にたっている柿の木にたくさん実が成っていたので
吊るし柿をつくりました。



2023-11-24
家で苗作りをしました。小松菜 90本ほど。





2024-01-12
家で作った小松菜の苗を、畑に植えました。
この時に、高菜を2株、収穫しました。




2024-01-22
高菜を漬けものにしました。
試食したところ、「旨い!」でした。




2024-01-28
京みぶなを2株、育ち具合を見るために大根と小松菜をいくつか収穫しました。
大根と小松菜は、まだまだなようです。






2024-01-29
「本日はせいてんなり~九州の故郷で一人農業」のとしさんの記事
「玉ねぎ追肥と畑の木剪定」を読ませていただいて、
「そうかあ。そうなんだ。」ということで、
私は、追肥と間引きをすることにしました。
 

 


2024-02-02

タマネギは確実に育っていますが、育ちが遅い気がします。

小松菜は、しっかり根をはって立っていました。
大根は、いくつか太いのが地面から顔を覗かせていました。
追肥と間引きをしたので、ゆっくりと成長を待ちませう。

 

 

 

 



2024-02-03
大根は、切干大根と大根おろしを作りました。
京みぶなは、水洗い~水切り~塩もみの工程を経て
漬けものにしました。







この日は、明石市二見海岸で採ってきたワカメを干して、乾燥ワカメをつくることにしました。



2024-02-04
農協(JA)の店で、カリフラワーを 180円くらいで買えました。
水洗い~水切り~細かくするの工程を経て
後で、焼き飯風に料理してみました。

* 写真は下ごしらえまで。料理の写真は、恥ずかしくてお見せできないです。

 

 



材料は
タマネギ 1/4 ミジン切り
カリフラワーをかくはんしたものを 茶碗1杯分
たまご 1個
ハム 1枚
コンソメ顆粒 大匙 1/2
塩コショー 適当
醤油 小匙 1
試食した結果は、胃にやさしい軽い感じで食べやすい。味は、まあまあイケてました。

これは、私が好きな ロサンゼルスの日系アメリカン・バンド
Hiroshima の サックス奏者 Dan Kuramoto が紹介している
Dan's Riced Cauliflower を参考にしました。

www.hiroshimamusic.com → Community → recipe → danricedcauliflower

 

 


私は、明石市の海の近くに住んでいますので
普段は魚を自分で捌いて料理して食べることが多いです。
今年は、鰯(いわし)がちょっと高いので
普段は、10尾 198円で 小あじ(豆あじ)を買ってきて3枚におろします。
骨取りは、根性で。
夕食は、あじの塩焼き(ごま油を少量ふりかける。
畑で採れた大根を、おろして鰹節をばさっとかけて醤油を適量。
そして、焼酎。

旨い! 止められん!
まったく、快楽主義者そのものであります。





今後は、京野菜を勉強しようと思っています。
やはり、関西で暮らしていて、京野菜に無関心は、アカンやろ・・・みたいな。
小野市の畑で、どれくらい応用できるか、試してみたいのです。

 

 


さて、2024-01-07 に撮った写真です。
明石市二見町の風景。











いまは、暖かい日もありますが、強烈に冷える日もあります。
暖かい時間帯は、午前 11時から午後4時頃まで。
私は、この時間帯に家の雑用や運動などをします。
夜は、旨いものを食べて、早め(夜9時)には寝ることが多いです。
朝は毎日、午前5時には、早朝ウオーキングが習慣になっています。
寒い季節は、活動する時間が短いです。

暖かい季節になれば、もっと行動的になれるのですが
今は、我慢しませう。


さて、曲にしましょう。
Brenton Wood の楽曲のカバーで、Cado Belle 1977年。
Gimme Little Sign
確か、この頃の マギー・ライリー(Maggie Reilly: Vocal)は、21歳でした。