いやー、ついこの前までは、新型コロナでたいへんだあー、
ワクチン射つの、射たないので、たいへんだあー。
道を歩いてて、見知らぬ人から「マスクしろ」、何やねん。
なんて言ってたかと思えば
ウクライナとロシアが、えらいこっちゃー(大変な事だ)。
イスラエルとハマスやー。えらいこっちゃー。
阪神タイガース優勝やー。えらいこっちゃー。
「増税メガネ」がいつの間にか「増税クソメガネ」にバージョンアップやー。えらいこっちゃー。
米中首脳 相次ぎサンフランシスコ入り。
バイデン主席と、習近平大統領の1年ぶり首脳怪談。えらいこっちゃー。
などと、巷が騒がしいようですが、
私は、「物価高」を除けば、殆ど関係ない。
知らん、そんなもんは(そのようなものは)。
私の今年を振り返れば、特にこれと言って忙しそうに動き回ることは無かったですが
1週間に2回程度、義母の畑の手伝いで、体が疲れました。
今年の夏の暑さは異常でしたね。
春に植え付けた、大根 70本。枝豆 40本 が、暑さでやられて収穫に至らなかったり。
畑の土が、乾いて、ヒビ割れしてたり。
なのに、雑草だけが生い茂ってしまったり・・・
救いは、長さ 11m の畝に植え付けた さつまいもは、順調で収穫できました。
スイカは、まあまあの出来でしたが、瓜がまったくダメでした。
何より私が、草刈りを、ほんの30分程度やっただけで、熱中症になったり。
これ以上無いってほどに、体調を狂わせました。
これは、11月13日 撮影の写真で、自宅で作った苗です。
大根 16本。小松菜 70本。
青物野菜は、虫に弱いので、
大根だけを、畑に持っていって植え付けることにしました。
大根の苗
小松菜の苗
明日、11月14日 撮影の写真。
ホームセンターで淡路産のタマネギの苗を 200本 2,000円で買って
家から持ってきた大根 16本を植えました。
畝の端、2m ほど空きができたので、またホームセンターへ行って
高菜 2本、京壬生菜 2本を追加して植えました。
確か、この種類は虫に強かったと記憶していますが
念の為、ネットを被せました。
向かって左側、タマネギ 160本
右側 ネットを被せているところに、大根 16本・タマネギ 40本・高菜 2本・京壬生菜 2本。
タマネギ
大根
タマネギ
高菜
京壬生菜
野生の鴨でしょうか。
作業の締めくくりは、池を眺めて、お茶飲んで休憩。
やはり、体を動かすと、寒い筈が、寒くない。正直な話、暑かったです。
帰宅後、風呂に入って、その後は疲れているので、簡単にマーボー豆腐(木綿豆腐1丁)を作って食べました。
結局、穀物(ご飯)は食べなかったです。焼酎の水割りをコップ1杯いただいて
自室で、ボーッと Youtube を聴いて休憩しました。
この日の夜は、この人を聴こう! と思いました。Renée Fleming(ルネ・フレミング)。
この方は、ルー・リード、スザンヌ・ヴェガ、ジュディ・コリンズなどの共演もありましたねえ。
この日の夜の、1曲目は、ジャズで。
Sleigh Ride - Renée Fleming with Wynton Marsalis(ウィントン・マルサリス - トランペット)
Vocals: Renée Fleming
Trumpet: Wynton Marsalis
Piano: Daniel Nimmer
Double Bass: Carlos Henriquez
Tenor Saxophone: Walter Blanding
Drums: Ulysses Owens Jnr.
2曲目は、
Renée Fleming Performs "Climb Ev'ry Mountain" | 2023 A Capitol Fourth
ええぞ(良いぞ)、なあ、もしー。
この曲もええぞなー。レナード・コーエンの「ハレルヤ」。
Hallelujah - Renee Fleming, Francis Collins & the National Symphony Orchestra
なんか、気分がノッてきたりして。
おかしいな。昼間の畑で体が疲れている筈なのに。きっと、焼酎の水割りが効いてきたのか。
それならば、これを聴きながら、寝ることにするかぁ。
これは、音源に静止画像をくっつけて動画化しました。私の自作。
実は、これは、CD にもなっていない、おそらく、チェコ共和国以外では、非公式な音源。
なんで私が、そんな音源を持っているのか? それは、訊かないでください。ヒ・ミ・ツ。
何を隠そう。私は自称、「海賊版音源の鬼」なのです。
Jimi Hexdrix の海賊版ならば、アルバム 40以上 所有しています。
(持ってるだけで、殆ど聴いていない)
The Beatles ならば、東京へやってくる直前の、カナダでのライブ版もあります。
前座が、なんと・・・ロネッツです!
(前座がすべて、収録されています)
The Ronettes - Be My Baby
そして、おそらく、このルネ・フレミングのチェコでのライブ音源は、日本では、初公開。
これは、チェコの放送局が録音・放送したもの。
なんで、チェコなのか?
ルネ・フレミングの祖父は、チェコからアメリカに渡った移民なんです。
つまり、ルネ・フレミングのルーツはチェコ。
チェスキー・クルムロフ国際音楽祭(2009年)に出演した時のライブ録音。
ルネ・フレミングに同行の、ニューヨークの指揮者、ジョン・キーナンと、チェコ放送交響楽団。
Renée Fleming という名前は、チェコでは、Renée Flemingová と呼ぶそうな。
このコンサートの詳細は、ここに記載されています。(チェコ語ですが)
クルムロフ市に市役所のホームページ。
Shrnutí Mezinárodního hudebního festivalu Český Krumlov 2009
チェスキー・クルムロフ国際音楽祭2009の概要
Renée Fleming je tváří letošního Mezinárodního hudebního festivalu Český Krumlov
ルネ・フレミングが今年のチェスキー・クルムロフ国際音楽祭の顔に
このブログを読んでくださった方々への、特別プレゼント!!!
Renée Fleming - Operní recitál (Český Krumlov, 18.7.2009)
ルネ・フレミング - オペラ・リサイタル(チェスキー・クルムロフ、2009年7月18日)
再生時間 01:07:12
Renée Fleming je tváří letošního Mezinárodního hudebního festivalu Český Krumlov
;