今回の表題は、
私たちの言葉で語るテクノロジー 序章
“Technology in Our Own Words”introduction.
この記事を書くにあたって、
ご協力いただいた、ナイジェリアの若い女性のふたりに
記事を Feedback するために
日本語と英語で書きました。
ナイジェリアは、もと英国領。
現在は、英国連邦の加盟国。
つまり、ニュージーランド・オーストラリア・カナダと
同等の国でもあります。
公用語は、英語。
人口・面積と共に、アフリカで最大の経済大国。
(日本、大丈夫?)
さて、私達にとって技術とは何でしょうか?
日本では、昔から「手に職を持つ」という言葉があります。
その意味は、
「どこへ行っても、仕事で稼げるスキルを、身につけること」です。
また、「手に職をつける」という言葉もあります。
その意味は、
「専門的なスキルを身につけて、お金を稼ぐことができる状態にする」ことです。
そして、技術とは
生活を賭けた、技能(知恵)のことである。
技術という言葉には、人生・生活という裏付けが必要というニュアンスがあります。
Now, what does technology mean to us?
In Japan, there has long been a saying, “手に職を持つ (teni syoku wo motsu)”.
What it means,
“acquire skills that will allow you to earn money at work wherever you go.”
There is also the term "手に職をつける (teni syoku wo tsukeru)".
What it means,
“Develop professional skills and be in a position to earn money."
And what is technology?
It is about skill (wisdom), putting one's life on the line.
The word "technology" has the nuance of needing the backing of life and living.
個人的な話ですが
私は20歳で、コンピューターの実務のキャリアをスタートして
その後、41年間続けてきました。
今はすでに定年退職しましたが。
It's a my personal story.
I started my career in computer practice when I was 20 years old,
I have continued to do so for the next 41 years.
Now I'm already retired.
じゃあ、改めて技術とは何か? と、問われれば
私は、明確に答えることができません。
何故か。
無我夢中でやっていて、
気がつけば、いつの間にか、年をとっていた。
これが、私の現実でした。
So, once again, what is technology? If asked.
I cannot answer clearly.
Why?
I was selfless in my work,
Before I knew it, I was getting older.
This was my reality.
そして、現在、68歳。
あと2年生きたと仮定したら、70歳。
人が年を取るというのは、早いものです。
昔から、よく使われる言葉。
「少年老い易く学成り難し」
その意味は、
若いうちはまだ先があると思って勉強に必死になれないが、
すぐに年月が過ぎて年をとり、
何も学べないで終わってしまう、
だから若いうちから勉学に励まなければならない、という意味です。
And now I am 68 years old.
Assuming I lived another two years, I would be 70.
People get old very fast!
A word that has been in common use for a long time.
“少年老い易く学成り難し (syounen oiyasuku gaku narigatashi)”
What it means,
When you are young, though,
you can't work too hard on your studies because
you think you still have a long way to go,
But soon the years pass and you grow old,
But soon the years pass and they grow old and end up not learning anything,
That is why we must study hard while we are young.
私は、たぶん
現存する「「少年老い易く学成り難し」のモデルかもしれません。
I think I may be the existing model of “少年老い易く学成り難し”.
最近の出来事です。
私は、ナイジェリアの若い世代のふたりの女性が投稿したブログの記事に出会いました。
正直に言えば、私は、そっと静かに、心の中で感動しました。
This is a recent event.
I came across a blog post by two ladies of the younger generation in Nigeria.
I must confess, I was gently and quietly moved inside.
そして、彼女に問い合わせて
アナタ方のブログ記事を紹介するために、私のブログを使ってもいいですか?
と尋ねました。
そう、許可を願いでました。
Then contact her and asked.
Can I introduce your blog, by my blog post?
I asked.
Yes, I asked for permission.
今、私は彼女の許可を貰って、この記事を書いています。
I am now writing this article with her permission.
ヴァネッサとプリンセス。貴女方に感謝します。
Vanessa and Princess. Thank you, I appreciate it.
長文につき、次回の記事に続きます。
表題は「私たちの言葉で語るテクノロジー」です。
副題が、「ダイナミックで柔軟、そして誰にでもオープン。」
では、次回の投稿を、お楽しみに。
Due to the length of this article, it will be continued in the next article.
The title is "Technology in Our Own Words".
Subtitled, "Dynamic, Flexible, and Open for Everyone."
So, please look forward to my next post.
次回の投稿は、日本語に翻訳した内容を投稿します。
The next post will be a translation into Japanese.
今回は、読みにくいと感じたことかも知れません。
その分は、ご容赦ください。
では、この曲で目を休めてください。
ナイジェリアのゴスペル・ソングです。
CHIDINMA - Jehovah Overdo